![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100923621/rectangle_large_type_2_2ae72fd8ff5b2bce84e71a464defd83b.png?width=1200)
Photo by
mime
面白いは「共感」と「予定調和の崩壊】
面白いは「共感」と「予定調和の崩壊」がうまく組み合わさったときに起こる。
商品開発でもそうですし、普段の会話もそうです。
居酒屋で面白い会話するなーと思う人は、一度出たワードを上手いところで挟むのが上手。
ある番組で、笑いの研究をしている大学の先生が笑いが起こる状況を
「こういうことを言うだろうなというものから、意外なワードが出たとき」と言っていました。
確かに、お笑い芸人さんも面白い人は意外性がすごいですし、そのワードもみんながわかるワードでちょうどいい意外性を発揮します。
この商品面白い!というのもそうで、みんながわかるものを、そう言う使い方する?!というものが目を引く。本当に意味がわからないものは理解されませんし、意外すぎても面白くない。
USJのジェットコースターが反対向きに走らせて話題になったのもそうで、
「え、反対向きで走るん!?」
という意外性が話題になりました。多くの人はジェットコースターに乗ったことがあるから、反対向きに走るジェットコースターがどんなものかワクワクしたと思います。
理解された瞬間つまらなくなる
少し視点を変えると、面白いとは「先の展開が読めない、全て理解したくても読めない事」だと思います。
お笑いもパターンがありますが、アドリブであたふたする芸人さんは面白いですね。何をしてくれるかわからないワクワクが笑いになりますね。
面白い人もそうですね。あの人ってどんな人って言われたときに、簡単に説明される人は面白くない人ですよね。
いろんな面があって全然読めない人が面白いですよね。
マジックも見たことがないマジック、種がわからないマジックしかワクワクしません。
名映画もそうで、凄い興行成績を叩き出す映画は何回見ても面白いですし、いろんな解釈ができますね。
何かのヒントになれば。
では!