
文字数に関しては凄んじゃなくて、本丸にしっかり辿り着くまでに多くなってしまうだけので。
ここを毎日書いてる事を褒めてもらえる機会が多いです。
ふとした会話の中で。久しぶりにお会いする人なんかは特に。
毎日書いているという事実そのものも褒めてもらえるのですが、同時に文量、所謂”文字数”の事も併せて言っていただく事も多いです。
本当よく毎日書けるよね凄いねっていう言葉とセットで「しかも一回一回の文量もすごいじゃない」的な感じで。
この”文字数”という部分に関してなんですが、確かにあまり文章を書くのが得意でない方からしたら、都度都度1,500~2,000文字あたりをウロウロしてて、時に3,000文字だとか4,000文字に達することも珍しくな事実は「毎日書いてるだけでなくひとつひとつの文字数もすごい」っていう印象になるかと思います。
どう考えても良い事を言っていただいているので毎度感謝しますし素直にいい気分にもなりますが、当方別に文字数には一切拘りも意識も持っておりませんで。
なんかあんまり短いとアレだからどうにかこれくらいの文字数には載せようとか、文字数を稼ぐために敢えて雑談を挟んでみるとか、そんな事は考えた事がなく、むしろそれをやれと言われたら毎日何千文字でも、下手すりゃ万でも書けます。本当に何でもいいなら。
(時間っていう物理は置いといて)
先日も後輩さんとnoteの事で相談めいた雑談をしたのですが、やはり文字数っていう話も出てきました。
noteを書いたことがある人なら分かると思うのですが、記事をこうして書いている途中ずっとリアルタイムで右上に文字数がカウンターで出ているので、人によっては「まだたった500文字か」とか意識してしまうものなのかもしれません。
毎日更新には拘っているけども文字数には全く拘っていないのは事実で、すなわち意識して長文を書いているとか、頑張って量書いてるって話ではなく、結論「自分が伝えたい事をちゃんと伝えようと思ったら相応の文字数が必要になる」というだけの話です。
どうも僕は自分の発信の場で、読んでくれる人に対してひとつひとつの話を「なんとなくふわっと分かったような〜」みたいな感じで理解されるのが嫌で、行間や文脈の背景を読み取ってもらえないのも嫌で、どうせ読んでもらえるなら「いやそういうことではなくて」というこちらの感情が生まれる懸念はゼロにしたいわけです。
すなわち「まずこれがあれこれで〜」という話を書いたのちに「…というのも」という、そこに行き着いた経緯をしっかり書きたい人で、さらにはその先に「…なんて思ったきっかけとして前にこんなことが」的な、自分の動機部分なんかも書くわけで、ひとつの着地に辿り着くまでにそれそれは数々の補足が必要になってくるんです。性分として。
その考えや結論に行き着いた理由をとにかく余す事なく伝えたいタイプで、「なんでそうなるの」とか「なんでそう考えたの」みたいな疑問を抱かれっぱなしで発信を終えるのが些か気持ち悪い性分なのであります。
言い換えれば、文字数凄いじゃなくて「これくらいの文字数を使わないと自分の言いたい事を伝える事ができない」という反対の考え方もできるわけで。
割と将棋脳も関係しているのかもしれません。
序盤はある程度”定石”というやつがもはやテンプレート化している部分もありますが、中盤以降はとにかく無数の枝葉に分かれた、ありとあらゆる脇の事や先の展開を候補手ひとつずつそれはそれはひたすら探究して、最後の最後に「盤上この一手」を指すわけで
猪突猛進に「この話を書けばOK!」となる事は皆無で、その最終手の話を深く理解してもらうには、まずその一手前、二手前に潜むポイントを押さえておいてもらわないといけないから、その話も併せて書くわけで、その一手前、二手前の話にもまた枝葉があるわけで。
そりゃあおのずと文字数も多くなるわけです。
例え記事導入の雑談的な部分でも、例えば「実は昨日野球してきました!気持ちよかった!」の二言くらいで終わらせても全然良いのでしょうけど、「というのも知り合いにこうこうこう言われて」っていう話が付随してきて、さらには「ちなみにその知り合いというのがね…」というところまで書かないと気が済まないので、結果文字数が嵩むというだけで。
ドラクエの洞窟の宝箱を全部集め切らないと気が済まない性分だから、結果的に歩数めちゃ嵩む…みたいな話です。
(いや微妙に惜しいですこの例えは)
そう、いちいちこうやって例えとかも入ってくるので尚更です。
いつもいつもそこそこカロリー高めの文字数を読んでくださって有難うございます。どうぞこれからもよろしくお願いします。
【月額制メンバーシップ『オンラインアトリエ』はこちら】https://note.com/webview/nishimurapiano/membership
【アルバム先行予約受付中】
https://muupiano.base.shop/items/91997896
※特典(限定デジタル予約証)アリ
【その他CD・グッズ等の通販はコチラで随時】
https://muupiano.base.shop
いいなと思ったら応援しよう!
