見出し画像

30年以上詣でてきて、今まで見たことない行列が出来ていた件について

のっけから余談なのですが、2025年に突入したのを機にnoteの通常記事の投稿を、朝の7時半固定にしました。

「毎日この時間には上がってる」というルーティンがしっかりしてれば、日頃読んでいただく方々の日課ポジションに、いい感じに寄り添えるのかなという気持ちの現れです。

実は元日からその時間投稿を続けているのですが、文字通りの三日坊主にならないよう頑張ります。

時に自分の活動にまつわるアレだったり(昨日や一昨日みたいな)、時に何かしらのインプットの吐き出しだったり、時にちょっと深堀ってみたい部分を噛み砕いてみたり、時にただの宣伝だったり。

その時その時で自分が書きたいことをただただオムニバスに発信しつつ、常日頃読んでくだってる方も、たまに摘んで読んでいただく方も、どれを読んでも「おもしろいじゃん」と思ってもらえれば幸いという意気込みで書いていきたいと思います。

とは言え変に迎合せずウケ狙いにも走らず、読みたい人が読んで楽しんでもらえばいいという根底で放談していきたい所存です。

そんなわけで本題。

元日に初詣に行きました。
15時くらいだったと思います。

子どもの頃から地元で初詣に行く神社は決まっていて、僕の母校であり昨年の今ごろは避難所としてずっとお世話になっていた(すっかりお馴染みの)山王小学校の目の前に聳える大きな神社です。

今回、元日の少し落ち着いたタイミングで初詣に出向いたら、今まで一度も経験したことのない行列が出来ていました。

と言っても本当に小さな小さな田舎町の話ですので、テレビでよく映し出されるような群衆的な話ではなく、ざっくり30~40人くらいの列だったかと思います。

とは言え何十年も元日に同じ場所で初詣をしてきてあれだけ並んでいたのは初めてのことで、いつもは例え元日だろうとほぼノンストップで境内に辿り着けるわけで、並んでたとしてもせいぜい数人、「今年はちょっと並ぶな」という年でも10数人という感じです。

なので、30~40人の列が出来ている光景にそれなりに驚いたんですが、次の瞬間にいろいろピンと来ました。

先に断っておきますが、全て僕の推論であり何の根拠もない話ですが、自分の考えとしてそれなりに的を射てるとも思うので、それくらいのノリで読んでいただければ幸いです。

その大行列(七尾比)を見た時に感じたのは、昨年の事がありますから一年の無病息災を祈るという意識が市民全体でグッと上がったんだろうという点。

普段、あまり初詣的なものに興味がなかったり腰が重い方も、流石に今年の正月は「行っておこうか」という気持ちになったりするものだと思うので、まず初詣の絶対数が単純に上がったという部分はやっぱりあると思います。

次に、例え初詣に行く習慣の人でも2日でも(3日でも)いいかとか、夕方ないし夜に行こうという気持ちだった人は、今年に関してはほとんど居なかったんじゃないかという点。

昨日の記事でもそれらしい事を少し書いたんですが、本当に縁起でもない話ですがやっぱり心理として、16時10分(発災時刻)を迎えるまでずっとそわそわしてたんです。

さすがに今年は平穏無事な正月だろうと思いはするものの、人間の心理とはすごいもので(これがトラウマってやつですか)、なんか得体の知れないそわそわ感、不安みたいなものは感じていたのは事実で、それは多くの被災者の共通認識だったのかも。

昨年、夕方くらいに初詣に行こうかと思っていたらあんな事になり、結局のところ神社にゆったり赴けたのは、避難所の外に多少散歩に行ける余裕が生まれてからでした(1週間後くらいだったか)。

そういう記憶もフラッシュバックしたのと、前述のなんとも言えない心理的不安も重なって、なんとなく今年は16時までに行っておきたかったという事です。

すると例年の10倍くらいの人数の行列が既に出来ていて、さらに後ろにも次々続いてきたので、なんか皆んな考えてる事は一緒だったんじゃないかなぁと。

新年にいつもの神社で初詣をするっていう当たり前の事が出来なかった分、今年は行けるうちにちゃんと行っておこうと。

そして昨年の今頃に改めて想い馳せながら、何卒今年はという願掛けをしっかりしておこうと。それをなんとなく心理的に16時10分までに行こうと。

どこまでも僕のただの想像ですが、でもそう考えないと今まで見たことないあの行列の説明がつかないものですから。

そして、元日に初詣に行くという至極当然の時間に今年は誰もが感謝していたんじゃないかと思います。斯く言う僕も。

というわけで…

初詣でいつもより増し増しの行列を見た時に、「並んでるな〜」の一片で済まさずに、なんでこんなに並んでるんだっていうところから気付けばアレコレ考えを巡らせていたわけで、今年も”いちいち掘り下げる脳”の調子は良さそうです。

日常の些細な変化に「へ〜」で素通りせずに、「なんでだろうか」と自分の中で議論してみるのは、けっこうお勧めです。

よろしければ。

お勧めと言えばこちらの動画もお勧めです。
よろしければ。



【月額制メンバーシップ『オンラインアトリエ』はこちら】https://note.com/webview/nishimurapiano/membership

【アルバム先行予約受付中】
https://muupiano.base.shop/items/91997896
※特典(限定デジタル予約証)アリ

【CD・グッズ等の通販はコチラで随時】
https://muupiano.base.shop

いいなと思ったら応援しよう!

西村広文 HirofumiNishimura
あなたの支えが活動のモチベーションになる事実は間違いないのです。気持ちが嬉しいのです。