![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56995264/rectangle_large_type_2_4d47bc50b05b1c7b5abb08ab1c222431.jpeg?width=1200)
U.F.O. をどん兵衛だしで作ったらうまかった件。だし醤油きつね焼きそば
長い商品名です。この頭に、「日清焼きそばU.F.O.」もつきます。
看板商品をいくつも持ってる企業の「他者の許諾がいらない自社商品コラボ」。
いらない、と言いながら、時に縦割りの組織の中で抵抗されるような会社もあるので、日清さんは柔軟なのかな。
マヨネーズだと!?
明星一平ちゃんならば当たり前のマヨネーズ。
焼きそばには必要な油成分を、ソースではなくマヨネーズで補う作戦。
どん兵衛の汁部分はそんなに油っぽいわけではないので、この手で来たか、というマヨネーズ。
麺はしっかり目で5分戻しタイプ。
まずはマヨ無し
マヨネーズとポン酢は美味しいが味の上書き力が高い、という説を唱えてます。
なので、マヨ無しで最初は味を確認するのが普通。
見事にどん兵衛。和風の味の油そばって無くはないので、もちろん美味しいのですが、ここで問題は麺。
うどんでも無く蕎麦でも無く、中華麺。
そこはかとない違和感は感じる。
なるほど、そこに油成分だな、とマヨネーズを投入すると、まとまります。
和食は油を調味料とは考えない?
油が調味料になる、というのは、3品クッキングでもしばしば感じてます。
和食は、比較的その傾向が弱い気がしてます。
今回は、その考えではやはり味がまとめきれなかったのかな、と。
どん兵衛から遠ざかるも味は良い
という感じでした。
この逆(どん兵衛の麺を焼きそばソースで)という商品もあるので、そっちも今度試して見ます。
商品開発とさらにそれを販売するって、すげー大変なはずなのに、こんな楽しい商品、ありがとう!日清さん!
いいなと思ったら応援しよう!
![にしけん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43332283/profile_e0ead92eebce67298ad1e5659e357f09.png?width=600&crop=1:1,smart)