音楽を聴く趣味が趣味でなくなっても…それでも聴く音楽
音楽を聴くのを楽しみしてる方は多いと思います。自分もそうでした(過去形)。
つまり、ある時点で音楽を楽しく聴けなくなってしまったわけです。
そこで、「音楽が仕事になると、純粋に音楽を聴く楽しみがなくなる」という記事を書きました。
デザイナー、シナリオライター、なんならゲーム業界以外も建築や演劇や映画関係者も、同じような現象をかかえているようです。
見るものが「ライバルの作品」「仕事の分析すべき材料」となってしまう傾向がある、という話です。
それでも、色んな意味で「聴いてしまう」音楽はあるのです。
単なるポピュラーミュージックではなく、少し違う横顔を持った音楽が並ぶ予定。ぜひ、みなさんのラインナップにも加えてみてください。少し、不思議な世界かもしれません。
それでも聴いてしまうわけは?
仕事に絡むと聴けません、と言いながらも「聴ける」音楽があります。
分析すると理由はいくつかありました。
(1)分析するのも野暮な自然な音楽
(2)分析したけど無理!ごめんなさい!
(3)もはや総合芸術、土下座します
だいたいこの3パターンかもしれません。
一つずつ見てみます。
(1)分析するのも野暮な息をするような音楽
これは、いくつかある理由のうち、一番原始的なものです。
音楽というのは人間が作曲すれば、何らかの意図があり、何らかの構造設計があり、それが形になります。
アドリブ、というものがあります。与えられた条件の範囲で、思うがままにリアルタイムに音を出していく。これも、もちろん理論の裏付けがありテクニックがあり引き出しがあればそれだけ高度な音が作れます。
このアドリブの最上流。
自分も良くやるのですが、特に何も考えず、ただ手が動いている状態。ピアノの練習室が学生時代根城だったのですが、そこに入った時がそんな感じ。何を弾くわけでもなく、ただただだらーっとした時間で手が動き続けている状態。
自分の場合は高度な音楽にはなってなかったと思います。未熟だし技術もないし引き出しも少ないので。
でも、達人たちがそんな感じにやったらどうなるでしょう。
本当にそのように作曲してそのようにレコーディングしたかどうかは分かりません。でも、音を分析しようとすると、「おいおい、この気持ち良さの流れを分析してどうすんの?」と言われるような音に感じるのです。
それがこちら。
小野リサ
ボサノバの小粋な姉さん。産まれたときからこの音に身を任せ、息をするように楽に歌ってます
ギターもそれを支えるギリギリの力。どこにも力が入ってません。
音楽的には、ブラジルの民族的な音を源流として、独特のリズムで時にJAZZの一つのスタイルとしても使われるような大人の音。派手じゃありませんが、確実にこの音が空間を支配すると、一気に大人びた香りがします。
自分じゃこの雰囲気、絶対作曲はできないな、と諦めました。もちろん、なんちゃってボサノバは作れるのですが、いつまでたってもブラジルの木陰の風が吹いてこないのです。
ゴンチチ
続いてもギター。ギターが続くのは、「自分がギターできない」というのも関係してそうです。
ゴンザレス三上氏とチチ松村氏。2人のギターが、特に打ち合わせなんかもういらないもんね、くらい自然に絡みます。12弦を2人で操る新しい楽器みたいな感じ。ギターの音、というより、ゴンチチの音。
好きなのは、リズムセクションが入らない本当のデュオ。なんならマイクもピエゾじゃなくて、エアーで録ったもの。
ずーっと流していても、構造分析が始まらない不思議な音楽です。
(2)分析したけど無理!ごめんなさい!
一応どんな音も最初はコードの動き、ベースラインの動き、メロディやカウンター、内声の絡み方、みたいなものが全部ビジュアルになって頭に浮かびます。
その時、どうしても分からないものも出てきます。ところどころ「?」になる楽譜ができるイメージ。
何回か聴いて、さらにピアノの前で音を確認することで、だんだん完成させることができます。
でも!この「?」が多すぎて、さらに確認しても一向に完成できない、不思議な音作りをする連中がいるのです。
スティーリー・ダン
高度×難解×複雑×実験的=でも、なぜかすっきり格好いい音
です。かなうわけありません。
スティーリー・ダン(Steely Dan)は、アメリカのロック・バンド。
主にドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカーによるデュオ体制で活動し、世界的な成功を収めた。2017年にベッカーが死去し、以降はフェイゲンのソロユニットとして継続している。
WikiPediaより
自分はガウチョが好きです。でも世間的には↓こっちの方が人気かも。
R&B、Jazz、ロック、クロスオーバー、など様々な見え方をしますが、とにかくスムーズに曲が展開する。でも、楽譜に起こしたらもう理論なんかどうなってんの、の複雑なことをやっている。
これは、途中まで分析にチャレンジして、まったくとっかかりがなく、1合目でもう山に登るのをあきらめるタイプの音です。
(3)もはや総合芸術、土下座します
といっても、大きい規模という意味ではありません。なんというか、テクニックや理論を越えて、もうその人がそのジャンル、みたいな感じ。
まずはこの人。
ジャンゴ・ラインハルト
たぶん、ポピュラーミュージックのギターの源流みたいな人かもしれません。定住せず音楽を生業にして移動生活をするようなグループがやっているような音楽から、一歩抜け出たら孤高の存在になったという感じのギタリスト。
ステファン・グラッペリというバイオリニストとのコンビももう誰も追従できないような関係を築き、2人で総合芸術を作ってしまった感じです。
ちなみに、幼いときの事故で、左手の指二本がうまく動かせないという状態で、このギターの音ですよ!
技術、完成度、発展性、唯一無二の音、どうしようもなく、自分で何もできません。
できるのは土下座だけ。
弾きたい人にはこっちが良いかな。
ケンブリッジ・バスカーズ
大道芸人というジャンルになるんでしょうか。音楽もここまでできればもう楽しくてしょうがないだろうな。もちろん、ここまで到達できる気配もないので、こちらも土下座です。
そう簡単に音源も手に入りませんが、こちらもユーチューブで観られます。
ジョン・フレッチャー
自分はチューバをやってましたが、やってた時にこの人の音にもっと出会っておくんだった、と大後悔。大航海ならかっこいいのに。
チューバは、サクソルン属の楽器の最低音。つまり、コルネットやユーフォニアムの大きなものなのです。だから、そういう表現力がある。
彼の演奏は、独奏楽器としてのチューバの魅力にあふれています。
あの名作映画のあのシーン。ジョン・フレッチャーの重低音が堪能できてしまうのです!
・・・もう40周年だとっ!?
まだまだあるはず
こんな感じに自分にひっかかる音楽。まだまだあるはずなので、思い出したり見つけたらnoteの記事にしていきます。
長文でごめんなさい。ぜひ、こんなのどう?というのがあったらお気軽にコメント欄に書いていただければうれしいです。