![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48492994/rectangle_large_type_2_0da2298c81db3254e5be5c5295b0ef10.png?width=1200)
色覚傾向の違う友人 色を見分けるメカニズムはRGB?
引き続き、色覚傾向の違う友人の話です。
そもそも何で色覚傾向が違うのか?どういうメカニズムなのか?を教えてもらったとき、大変デジタルコンテンツ屋にはわかりやすかった事を覚えてます。
私も頑張って分かりやすく説明してみます。
色はシームレス
色は、はっきりと分かれていません。徐々に変化していきます。若干上の絵ははっきりとした感じもしますが・・・
なので、色鉛筆のように並ばず、連続してずーっと波長によって変化していくわけです。
では、それを見る眼は?とみると結構興味深いことが分かります。
眼は3つのセンサー(RGB)
眼はどのようにこの連続した色をとらえているのでしょうか。イラストは、目の構造です。右にある、錐体(すいたい)というのが、色をとらえるセンサーです。なんと!デジカメと同じく、赤(R)、緑(G)、青(B)の三種類!(+明暗をとらえる杆体、というセンサーもあります)
ここから先は
554字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43332283/profile_e0ead92eebce67298ad1e5659e357f09.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々の生活で、障害のある方に接してる人は少ないと思います。
幸い様々な方と仕事で知り合い、様々な気付きがありました。その気づきを書いていきます。
一見雑に見えることも書きます。リアルな接触体験は、ヒューマニズムに溢れたものばかりではないのです。
そのため、少しだけ敷居を作らせていただきます。
障害のある友人との交流日記
100円
様々な障害を持つ友人がいて、一緒に活動するだけで、様々な知見が得られます。無力を感じることも。 でも、少しでも自分の気づきを世の中にシェ…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!