色覚傾向の異なる友人 障害者とのコミュニケーション
障害のある人とのコミュニケーションの大切さ
今回長年付き合いのある友人が、色覚傾向が違う症状がある、という事をサラリと教えてくれました。
コミュニケーションが大切、という当たり前の話を考えてみます。
きっとそれまでのやり取りで、彼の事を理解していない発言ややり方をしていただろう、と想像できます。
ある日の驚き情報
高校時代から付き合いのある友人と、つい先日noteのこのマガジンの話をしているときに、びっくりの情報が。
『自分も色覚傾向が違うよ』
ええええっ!?こんなに長期間知らずに付き合ってたの?という驚き。
あなたはどういう症状を持ってますか?と初対面の人に聞く必要はありませんが、長年やりとりしててこういう話にならなかった事に驚き。
さらに、
どうやりとりができていたら正解?
今の状態が正解?
を考えるきっかけになりました。
色覚傾向が違う←昔の表現と扱い
この症状は少々複雑です。見た目ではわからない事に加え、社会的な理解も大きな変化がありました。
呼称と立場
色盲
赤緑色盲(一番多いタイプ)
色弱
と呼ばれ、障害者という扱いをされていました。
現在、障害者ではないし、呼称も「色覚傾向が違う」という言い方になっています。
社会活動
さらに、
小学校での検査の義務
就労制限
がありました。
色を判断する重要な業務はできない、と考えられ、警察官など、就労できない職業がありました。
参天製薬のwebより検査用の図
今は検査もなく障害者でもない
現在は義務的な検査はありません。
ここから先は
820字
/
1画像
日々の生活で、障害のある方に接してる人は少ないと思います。
幸い様々な方と仕事で知り合い、様々な気付きがありました。その気づきを書いていきます。
一見雑に見えることも書きます。リアルな接触体験は、ヒューマニズムに溢れたものばかりではないのです。
そのため、少しだけ敷居を作らせていただきます。
障害のある友人との交流日記
100円
様々な障害を持つ友人がいて、一緒に活動するだけで、様々な知見が得られます。無力を感じることも。 でも、少しでも自分の気づきを世の中にシェ…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!