予言。そのうち「コオロギ」の命を守れ、という人が出る。
タイトル画像:無印良品のコオロギせんべいのパッケージ写真
クジラの命ガー、と言いながら、血のしたたるようなステーキをお召し上がりになる皆さん、お元気でしょうか?
そんな風潮に対して「思っちゃった」ことです。
最近、コオロギをタンパク質として見る動きがあるんですねー。
昆虫を食物としてみること
すみません、あまりこの話題がお好きでない方。
でも、人類はずーっと食べてきたし、今も普通に食べることもあります。
簡単に「気持ち悪い」「人間の食うものじゃない」という表現は、刺身を食べてる私たちが貶められるのと同じこと。分別のある大人としては、「ありますよね」くらい余裕を持ってこの話題を扱いたいものです。
カニ、エビ、シャコ、アミ、だって普通に考えれば水中にいる虫みたいなもんでしょ。
さらに、イナゴの佃煮、蜂の子、など日本でも今も普通に美味しく食べてる地方もあります。
くれぐれも「分別を持つ」、これが格好いいスタイル。
私は特に好きじゃないし、抵抗感バリバリですが、食べてる人を悪くいうことはありません。
少なくとも、昔から人類のタンパク質摂取を助けてくれ、文化としても根付いている食材、です。
最近の風潮
特に今の日本で、タンパク質摂取のためにわざわざコストをかけて昆虫を食べる必要は感じてません。
でも、世界的な動きで、昆虫食が見直されてるのも確か。
そんな中で、無印良品さんもトライしてます。
下のリンク:コオロギせんべいのリンク
本格的に食糧難の時代を見越した、とかではなく「風潮」だと思ってます。
そうするともう一つの「風潮」も出てくる、というのが今回の予言。
コオロギの命を奪うな!
ええ、むやみやたらと何かの命を奪うものではありません。
しかし、人類の危機につながる命を排除、という行為は、人類もその命の一つである以上、避けられません。
それでも「自分が可愛い・大切と思う命を奪うな!」という声は出てきがちです。
つまり、コオロギ愛好家もいるかもしれませんので、流行れば流行るほど、その界隈から「食べるな!」という声が出てくる、と予言してみました。
1番いいのはご自身がこの世からいなくなること。
極論ですが。