見出し画像

お知らせ(令和6年10月15日)

西泉田区長 山口真吾   
区民の皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。事後報告も含め今後の予定をお知らせいたします。

1. 空き家の対応につて

空き家に隣接する住宅の所有者より、空き家が原因で危害が及んだ場合の対応について問い合わせがありました。市役所の総務課防災庶務班防災担当より空き家の所有者に対し適正な管理を行うよう助言・指導を行っています。第一報は区でも構いません。
今後、西泉田区は荒廃し危険な空き家の情報を収集し市へ報告いたします。

2. 泉田用水伊田川転倒堰下流の浚渫工事は来年3月に変更になりました

10月10日工事業者の高橋建設様と区長、用水委員長で浚渫する工事範囲を確認する目的で現地確認しました。協議の結果、現在転倒堰が安定した動作を保ち緊急性を要せずできるだけ先延ばしが妥当。また工事は樹木やヨシが枯れた冬から春が適当。年度末の予算を最大限生かせるのであれば範囲の拡大も可能と、県との予算折衝は業者に一任し3月年度末までに完了と合意しました。

3. 10月20(日)08:00~役員と関係者で防災訓練実施します

今回の試みとして情報伝達訓練後に公民館に避難。(総合支援学校入室不可)各役員の責務の確認等おさらい。また防災用品の確認と使用方法実演。
避難行動要支援者の救助員の方々の参加もお願いしております。

4. 10月9日(水)10:00~ めぐみのこども園の避難訓練に参加

食堂から火災が発生した想定で、連絡、初期消火、避難とテキパキと職員と園児が連携し一見の価値ある見事な行動でした。
また、園長の発案で玄関吹き抜けにデッキを作製し3mの水が押し寄せても100名だったか?全員が避難できる場所を昨年造ったそうです。
総合支援学校までの道のりは未満児や大所帯には酷のようです。

以上

いいなと思ったら応援しよう!