![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19749793/rectangle_large_type_2_e883d2a299abd2da99315adffb1284e1.jpeg?width=1200)
2020年J1第1節 川崎フロンターレ対サガン鳥栖 レビュー「サッカーのスピードは頭のスピード」
2020年J1第1節 川崎フロンターレ対サガン鳥栖は、0-0の引き分けでした。
この記事の全文は有料でご覧頂けます。僕が発行している有料購読マガジン「勝ち負けだけじゃないスポーツの楽しみ方」を購読している人も全文読むことができます。およそ毎週2本以上のペースで更新しているので、毎週読んでくださる人には、有料購読マガジンの購読をおすすめしています。
Jリーグと海外サッカーの差
レビューの前にこんな話を。レビューを書くために試合を見直していたら、気になったことがあって、こんなツイートを書きました。
細かいことだけど、Daznでサッカーを観ていると、ゴールキックやコーナーキックになった瞬間に、30秒送りのボタンを押すと、リーガやプレミアだとプレー再開しているけど、Jリーグだと再開してない。プレーの再開が遅いというのは、Jリーグの改善ポイントではないかと思ってる。
— 西原雄一 (@nishi19) February 23, 2020
僕はスローインのタイミングで早送りしたり、ゴールキックやコーナーキックのタイミングでDaznの30秒送りボタン(本当は10秒が嬉しい)を押して、試合を観る時間を節約しているのですが、リーガ・エスパニョーラやプレミアリーグの試合を観るようになって、あることに気がつきました。
何に気がついたのかというと、リーガ・エスパニョーラやプレミアリーグだと、ゴールキックやコーナーキックのときに30秒早送りボタン(本当は10秒が嬉しい。真っ先に改善して欲しい)を押すと、もう次のプレーが始まっているのだけど、Jリーグでボタンを押すと、次のプレーが再開していないケースがあることに気がつきました。
頭の休憩時間が長い
なぜこうなるだろうと考えた結果、僕の現時点での結論は「Jリーグはボールデッドで休憩している時間が長い」ことが主な要因ではないかと考えている。ボールデッドの時間で休める時間なんてたかがしれているので、体力がないわけではない。僕は「頭の休憩時間が長い」ことが休憩時間の長さにつながっているのではないか。スペインから帰国して、そう考えるようになりました。
この「頭の休憩時間が長い」問題は、パソコンで例えるとローディングの時間が長いということでもあります。状況を認知し、アクションを選択して、実行する。この時間が長い、ということでもあります。プレー中は大きな差はありませんが、ボールデッドしているときは、選手もホッとしているので、大きな差となって現れているのだと思います。メモリの容量とCPUの差が現れるのが、ボールデッドの時ではないかと思います。
この試合の川崎フロンターレのプレーを観ながら感じたのは、走る、蹴るといったプレーのスピードより、頭の中のスピードが遅いため、サガン鳥栖を攻略しきれなかったのではないか。そんなことを感じました。
具体的に気になったのは、以下の3つのポイントです。
ここから先は
¥ 250
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!