【平日に紅茶を】おかあさんのおさんぽクラブ【飲みながら書いてます】
東京の三大商店街は、戸越銀座、十条銀座、そして砂町銀座商店街らしい。ということで、今回は砂町銀座商店街へ。今日でコンプリートである。
東西線に乗ると快速が来たので、最寄りの南砂町の一つ前の東陽町で下車、運河沿いの遊歩道を通って向かう。江東区はとても平坦で、たくさん運河があり、運河沿いに遊歩道が整備されていて、色々なところへ遊歩道を通って行くことができます。
三大というだけあり、月曜日だが中々の人出。西口のお魚やさんが大賑わい。商店街の中でも特に道幅が細く、自転車も不便なくらい。シャッター率も低く、たくさんのお店で惣菜を売っているので、歩くのは楽しい。ただカフェとかはないので、20分もあれば十分である。
しかし、高齢化がすごい。チェーン店が少なく、八百屋の数が多くて、総菜も沢山あるのは、購買層が高齢者層に偏っているからだろう。メインを家で料理するのもちょっとしんどいくらいの。飲食店や喫茶店の割合も低い。おかあさん的にはドコモショップとかファストフード店と居酒屋よりは嬉しい構成である。電子決済は存在しない。本当にご近所の高齢者が買い物に来るところといった感じである。コンビニもないし。
周辺の大通り沿いには郊外型のショッピングモールがあり、大規模な団地やマンションも多いのだが、砂町銀座商店街付近は、電車も通っていないし、道幅も狭く古い住宅が密集していて、この街区だけが時代に取り残されてしまっている。最寄り駅まで1kmもあって地権者もすごい数いるだろうから再開発もないだろうし。
そしておかあさんは今日も今日とてぬか漬けを買う。塩分が心配である。酒粕のような風味がするのと、大根がでかい。塩加減漬かり具合はちょうどよい。
最近気づいたんだけど、ぬか漬けにカレー粉が合う。
同じ駅に戻るのもつまらないので、JR亀戸駅まで歩いてから帰る。この日は12,000歩歩いたが、獲得標高0m(陸橋除く)というほどに平坦。途中「中央銀座」とデカデカとネオンの掲げられたかなり立派なゲートのある商店街を通ったが、シャッターどころかほとんど建て替わっていて店自体が少なかった。
亀戸まで行くと、新しいマンションと商業施設もあり、かなり賑わっている。並行する都営新宿線や地下鉄東西線と都心アクセスはそんなに違わないのに、駅前の賑わいは段違いなのは、やっぱり駅ビルを開発できるJRだからだろうか。
駅前で維新の金沢ゆいさんを見かけた。4/30の衆院補欠選で3位落選した政治家。結果は厳しかったけど、衆院の任期も残り少ないので、再挑戦するのかしら。
選挙好きだから、七夕の都知事選挙も楽しみ。今日小池さん立候補表明するのかな。
歩いただけですごく疲れた。筋肉が痛いとかならいいんだけど、体力が足りていない感じだ。おかあさんも年ね。
かかった費用
電車賃:650円くらい
今日の商店街:生存及び死亡