見出し画像

「超ミニマル・ライフ」を読んで|グルテンフリーブームに思うこと

こんにちは、グルテンフリー生活9年目のにれねこと申します。

最近、四角大輔さんの『超ミニマル・ライフ』を読んで、印象に残った言葉があります。


それは、お母さんの教えとして書かれていたこと。

『5つの教え』
「食べる、体を動かす(運動)、休む、寝る、遊ぶ」

当たり前すぎて、人の注目を集められないし、そもそもお金がかからない。だからビジネスにならず、誰もマーケティングなんて仕掛けない。


この言葉を読んだとき、昨今のグルテンフリーブームにも同じことが言えるな、と感じました。



大事なことなのに、誰も教えてくれない

別にご飯の代わりに「米粉パン」を食べなくていいし、
いつものお醤油の代わりに「グルテンフリー醤油」にしなくてもいい。

「グルテンフリーとは、特別な食品を買うこと」ではなくて、昔から食べられているものに目を向けるだけでも、十分なことが多いはず。


本来、こういう「知恵」は親から子へと継がれてきたのだと思います。

でも、たまたま「知恵」を受け取れなかった人もいるかもしれない。もしくは、親の言うことより、テレビやネットの方を信じる人もいるのかもしれません。

かつての私がそうだったように。



食生活は簡単には変えられない

私は小さい頃からご飯(米)はあまり好きではなくて、"小麦まみれ"の食生活でした。

だから、ご飯とお味噌汁の生活は、グルテンフリーを始めてから。

いまだに小麦を食べていた頃の食生活が抜けなくて、「グルテンフリーの代替食品」には本当に助けられています。

でも、それが「より健康的な食品」ではないと理解しています。


まだまだ、私の知らない「日本の美味しいもの」がたくさんあるはず。

そう信じて、これからも自分なりのグルテンフリーの形を探していきたいと思います。

そして、その中で学んだことを、またシェアできればと思っています。



いいなと思ったら応援しよう!