見出し画像

「高額療養費『見直し』で患者の受診行動への影響は、分析方法を含め検討の必要がある」

*「最適な介護」を実現するための情報紙*
_/_/_/_/_/日本介護新聞ビジネス版_/_/_/_/_/
*****令和7年2月18日(火)第1406号*****

◆◇◆◆◆─────────────
「高額療養費『見直し』で患者の受診行動への影響は、分析方法を含め検討の必要がある」
─────────────◆◇◇◆◆

 高額療養費制度の「見直し」で、福岡資麿厚生労働大臣は先週金曜(2月14日)、がん患者の団体関係者等と面談し「多数回該当の見直しを凍結し、据え置く」ことを伝え、夕方の記者会見で明らかにした=弊紙2月17日号で既報

 ただし「多数回該当の見直し」以外の「全体の引き上げ」については、福岡大臣は「当初の予定通り行う」との考えを示している。この「見直し」では当初、患者側から「受診を抑制せざるを得ない」との「批判」が上がっていた。

 また厚労省も受診抑制による、いわゆる「長瀬効果」(=制度的な給付率の変更に伴い、医療費水準が.変化すること)で、削減効果の見込みを「約2,270億円」と公表しており、この点に対しては現在も「批判」が続いている。これに対し福岡大臣は――

 「多数回該当の見直しの凍結」を公表した先週金曜の夕方の記者会見に先立って行われた、午前の記者会見=写真は2月7日の会見の様子。厚労省HPより=で「約2,270億円の効果は『機械的な試算』であり、実際の患者の受診行動に与える影響は、その分析方法を含めて検討する必要があると考えている」と弁明した。

ここから先は

2,162字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?