見出し画像

パブロフのニジマス?

科学論文を釣り情報へ還元する第25回目の投稿です。

今回のテーマ:逃げたサケマスを集めるためには・・・

今回ご紹介するのはこちらの論文です。
Tlusty, M. F., Andrew, J., Baldwin, K., & Bradley, T. M. (2008). Acoustic conditioning for recall/recapture of escaped Atlantic salmon and rainbow trout. Aquaculture, 274(1), 57-64.

先日、養鱒場から逃げ出したニジマスの行動をご紹介しましたが、今回は逃げ出したサケやマスをどのように再捕獲するかを検討した研究です。


この論文では、音響装置を使って餌やりと同時に一定の音波を発信させ、養殖しているニジマスに条件付けできるかを試しています。

この論文をまとめると、下記のようなイラストになります。

画像1

このように餌付け時の条件付けが成功し、7カ月経過しても音波を水中に流すことでアトランティックサーモンで88%、ニジマスで96%を集めることに成功したそうです。

さらに、サケマスの仲間は我々哺乳類の基本的な聴覚構造があるわけではないと言われていますが、今回の研究では50~400Hzという幅広い音波を検出していることがわかったそうです。

このような条件付けは、旧ソ連のパブロフ博士が解明したことで有名な「パブロフの犬」という実験に近いものがあります。


パブロフの犬は、犬の餌付けの際に特定の音を聞かせることで(エサをやらなくても)その特定の音だけで犬が唾液を分泌する(エサがもらえると錯覚する)という発見です。我々は「条件反射」という言葉で理解しているものになります。


また、アトランティックサーモンよりニジマスの方が反応が良い結果となっていますが、これはニジマスが継代飼育(何代にもわたって人為的な管理のもと飼育されること)されたことで家畜化が進み、より人為的な反応に従いやすい、飼いならされた状態であったことによると考えられます。

ちなみに、こういった音波による反応は、タラやティラピア、ボラ、コイなどでも確認されているそうです。

もしかすると、今後このような音波を利用して集魚する釣り道具が出来上がったりするとこれまた面白いのですが・・・笑

それではまた次回お会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?