データサイエンス講座、第3章突入
松尾先生のデータサイエンス講座、めっちゃおもしろいです!
これが無料で受けれるなんて、いい時代になったなぁ……。
第1章で、pythonの基礎、
第2章で、便利な機能(計算とか行列とかDBのレコード処理とか図式化とか)
まで終わって、今は第3章の「統計」をやってます。
全然畑の違う所に進んでいましたが、大学卒業した頃に戻ってきた感覚。
だって、数学科出身で、趣味レベルだけどプログラムもやってて、金融システムがらみでDBもやってましたから。楽しくてしょうがない。
(その分、カクヨムでの小説書きが遅くなりますけど……)
一応、ここまででてこずったとこだけ紹介。
Windowsにpythonを入れただけじゃ、足りないんですよね。
Numpy(計算?)とか、Scipy(行列?)とか、Pandas(DBのレコード処理)とかMatplotlib(グラフ化?)とか、便利なやつが入ってないと。
どうやら、Anacondaとかいうやつをいれると、全部セットで入ってくるらしいのですが、その道には行かずに、pythonを単体でインストールしちゃったもんだから。
「○○が定義されてねぇゾ?」って怒られっぱなしで。
で、そのほとんどは、下記で解決しました。
(1)DOS窓を右クリで開いて「管理者権限で実行」。
(2)pip install hogehoge
で、足り無い物はどんどこインストールしていく。
あと、円周率を求めるプログラムの自作は楽しかった。
引き続き、習得をすすめまっす。