かけがえのないもの

かけがえのないもの。

「最初は『はるかぜ』だったんだけど『きり』の音のほうがはじまりっぽいし、精霊が棲んでいそうな感じもして『きりさめ』にしたんだよね。」

と、出来上がった『あなたのうた』の出だしについて、申し込んでくれた人と話した。

そういうとき、僕はその曲を自分がつくったとは思っていない。
不思議な「なにか」のしたことを「すごいよね」と驚きとともに紹介している感覚でいる。

並べるのもおこがましいかもしれないけれど、スガシカオさんも似たようなことを語っていた。

「だって歌詞を書いているの、俺じゃないから。桜井君(Mr.Childrenの桜井和寿)も一緒に飲むと、『歌詞を書く時、自分で書いていないでしょ?』って言います。いや、確かに自分で書いているんだけど、すごいスピードで、コントロールが利くわけでもなく、何だか知らないうちに突然出てきて、気付くとできちゃっているんです。」

マイケル・ジャクソンもそう言っている。

「私の作曲方法は、自分が歌を作るというよりも歌がやってくるという感じです。以前もお話ししましたが、私はその『源』という感じです。

 美しく精神的なもので、木の前に立ち、落ちて来る木の葉に手を伸ばして受け取るような感じです。美しいものです。

 私の頭の中に降りてくるのです。それは歩いている時だったり、ベンチに腰掛けている時だったり、ディズニーランドとかどこかでピーナッツを食べている時だったり、私の中へシャワーのように降り注いでくるのです。

 我々がいるこの世界に歩きながら目覚めるような感じで、それが私の歌であり、私の内側で生じていることで、全ての構成要素なのです。」

歌はつくるのではなく、やって来る。
そして、歌について語るとき、「自分が」という一人称が消え、相手と自分が、ともに不思議な「なにか」を称えている。

そういうとき、僕はとてもしあわせな気持ちになる。
自分ではない「なにか」の恩恵に預かって、それが誰かを喜ばせることができたことに心から満足する。

「はるかぜ」が「きりさめ」になった話なんて、当事者以外には理解されないし、説明もできない。

でも、僕にとっては、そのことが話せることが何よりの至福だ。

奥さんといるときにも、そういうことがたくさんある。
ちょっとした一言だったり、時々、なぞの踊りをしていたり。

すごくささいなことだけど、そういうとき、僕はいつもより余計に親しい気持ちになって「しあわせだなあ」と思う。「ねえねえ、聞いてよ」と誰彼かまわず話しかけたくなるけれど、やっぱり誰かに伝えられるようなことではない。

そんなあんまり役に立たないような、かけがえのないことがいっぱいある。

一度きりの、その場にいた人しか分からないようなことが、いっぱい。

そう思っている僕は、わかりやすく説明してくださいとか、メリットはなんですかとか、不特定多数にうまく伝えるにはとか、そういうことが時々億劫になる。

いろんなことをうまくやるためには、しなければならないと分かっていても、寄り道をする子どもみたいに、役に立たなそうなものに惹かれてしまう。

「そんなんで生きていけるわけがない」ともう一人の僕が言う。
さあ、仕事だ。稼がなければ。もっとがんばっていこう。
そう言って、座り込んでいる僕の手を引く。

彼の方が説得力があるから、立ち上がる。
でも「勘弁してくれよ」と思う自分もいる。

なんでそんなことしなくてはいけないのか。
本当のところでは、よくわかっていない。

そんなどうしょうもない人が、どうしょうもないままに生きていけるには、どうしたらいいのかな。

ときどき、そんなことを考える。

だって、もう欲しいものやしあわせはあって、それが邪魔されなければ満足なのだから。

ただ、かけがえのない人生を、自分なりに生きていけたらそれでいいのだから。

 誕生から死まで、日曜から土曜まで、朝から晩まで、すべての活動が型にはめられ、あらかじめ決められている。
 このように型にはまった活動の網に捕らわれた人間が、自分が人間であること、唯一無二の個人であること、たった一度だけ生きるチャンスをあたえられたということ、希望もあれば失望もあり、悲しみや恐れ、愛への憧れや、無と孤立の恐怖もあること、を忘れずにいられるだろうか。
(エーリッヒ・フロム『愛するということ』一九九一年、紀伊國屋書店)

記事を読んでくださって、ありがとうございます。 いただいたサポートは、ミルクやおむつなど、赤ちゃんの子育てに使わせていただきます。 気に入っていただけたら、❤️マークも押していただけたら、とっても励みになります。コメント、引用も大歓迎です :-)