![歌い手](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20521108/rectangle_large_type_2_452c70ba565b58de32d59252cc0f77fc.jpg?width=1200)
その人にしかうたえない歌。
昨日『TSUNAMI』のことを書いたけれど、
桑田さんが
見つめ合うと素直に おしゃべりできない
と書いたのとおなじように、人はひとりひとり、その人独自のキラーフレーズを持っているんじゃないかと思っている。
どうしてそう思うかというと、『listen.』のような場で集中して人の話をきいていると、それが聴こえてくるからだ。
その言葉だけ、まるで歌のようにひびく。
それはありふれた言葉の組み合わせだけれど独特で、不思議な魅力をはなっている。
今日はオンラインで万葉集に触れる機会があって、十首ぐらいの中から音読して気に入った一つを選ぶワークがあった。
僕が選んだのはこの句だった。
帰りける 人来たれりと 言ひしかば
ほとほと死にき 君かと思ひて
「君かと思ひて」の切ない感じがよかった。「ほとほと死にき」もいい。
最後に三つくらいの句で迷ってこれに決めたのだけれど、決め手はこの切なさだった。もっと明るくてきれいな句もあったけれど、そこに一番惹かれた。
他の参加者の人たちもそれぞれ句を選んだ。意外にばらけていて同じ句を選んだのは僕ともう一人だけだった。その人にはなんだか親近感を感じた。
じぶんが好きと思う言葉。
じぶんの中からしか出てこない言葉。
『TSUNAMI』も並んでいた和歌もそうだし、僕の仕事でいえば『作曲事始』はその言葉が生まれるのを見守るものだし、『あなたのうた』はその人の語りの中にあるキラーフレーズを、歌にして返していると言えるかもしれない。
人の話す事の中には、ただの言葉と歌が混じっているような気がする。
その時なにげなく放った言葉が、じぶんにだけ歌に聴こえるのは、なんとも不思議なことだ。
人と人とは、そんな不思議な交信をしながらコミュニケーションを交わしている。なにに惹かれるか、なにが響くかはあらかじめ分からない。
でも響いたときのその手応えがうれしくて、人はまた人に向かう。
神様がみたら、人々のあいだを行き交うそんな歌が、世界じゅうに鳴り響いているように見えるのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![澤 祐典](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2357127/profile_7c5f980edda2561d7f4d4bdb41245e28.jpg?width=600&crop=1:1,smart)