
【ご報告】AI活用SNSキャンペーン「#AIチャレンジ」vol.1 レポート&10日間のハイライト
初めまして、佐藤にのと申します。
2024年5月23日(木)~6月1日(土)の10日間、AIに興味を持っている方が毎日異なるお題に挑戦し、AIの魅力や可能性に触れられるAI活用SNSキャンペーン「#AIチャレンジ」をX上で行いました。
この記事は、チャレンジ期間を振り返りながら、実施報告を含めた総まとめとなっています。宜しければご覧ください。
結果報告
このご報告を作成するにあたっては、生データを整理してChatGPTにアップロードしたうえでデータを分析しています。
データ分析やアイデア出しのサポートなどでAIを利活用している箇所には、この記事内に貼り付けている画像右上に「AI活用」マークを入れています。

▼そのほかのご留意点
1.AI上で使用する生データは投稿いただいた方の個人名が分からないように加工しています。
2.SNSやインフルエンサー施策では、フォロワーが少ないと「ユーザーアクション(いいねやクリック)」1件あたりの重みが大きくなります。反面、フォロワーが増えるほど「エンゲージメント率」など各種割合は低下します。今回の各項目平均値算出にあたり、この2点は加味していません。
3.レポート内で「SNS施策の一般的な平均値」が出てきますが、これは佐藤のこれまでの実績からなる実感値としてお示ししているものです。
4.各ポストは、基本的に投稿後72時間締め集計ですが、9日目、10日目のみ投稿後48時間後締めです。
10日間の各日集計

まずは10日間の各日集計です。総ポスト数414、総インプレッション数364,666、参加者数40名、通し参加者数21名となりました。
今回の成果/成果率

本企画では、CV(成果目標)を「総ポスト数」にしていました。
総ポスト数が414件、総インプレッション数が364,666だったため、CVR(成果率)としては0.11%となりました(総ポスト数÷総インプレッション数=成果率)。
この成果率は「③実際の投稿が行われた行動実行率」とみなすこともできます。
CVR以外では、企画や投稿に対するユーザーの愛着&応援度を「①総インプレッション数に対するエンゲージメント率」で測りました。ここは1.00%でした。
また自分の投稿のアナリティクスで確認できる項目に「詳細」があります。

これは投稿の続きを読むためにタップ/クリックされた数で、「②興味をもって詳細を見た人率」とみなすことができます。佐藤の本企画関連投稿をすべて集計したところ、平均0.38%でした。
成果/成果率について数字的な面だけでいうと、いずれの項目でも一般的なSNS施策での平均値を下回って着地しています。
最も盛り上がった日TOP3

”高いインプレッション数/高いエンゲージメント率のバランスが良いもの”の観点から、盛り上がった日と、あまり盛り上がらなかったといえる日をChatGPTで選定しました。
▼盛り上がった日
1位:8日目 「おすすめAI有識者」
・投稿数:28/インプレッション数:57,684/エンゲージメント率:0.48%
・インプレッション数は全期間中1位で、テーマが多くの人の関心を引いた結果だと推察
2位:5日目「AIで音楽を作る」
・投稿数:46/インプレッション数:42,850/エンゲージメント率:1.04%
3位:8日目「AIで画像を作る」
・投稿数:49/インプレッション数:38,087/エンゲージメント率:1.32%
総じてUGC(ほかのユーザーを巻き込む形の投稿)はインプレッションが伸びやすい傾向ですが、本企画でも同様の流れが見られました。
また投稿にはクリエイティブ作品(音楽>画像>動画)を付けたほうが、見た人から応援される傾向が高いようです。
あまり盛り上がらなかった日TOP3

なお本報告で使用している分析結果は、参加者様の投稿内容や作品内容の質を判断するものではなく、あくまで数字面だけをピックアップし、そこから推察できるところをご報告するものです。
”高いインプレッション数/高いエンゲージメント率のバランスが良いもの”の観点だけでいうと、あまり盛り上がらなかったといえる日もありました。
▼あまり盛り上がらなかったといえる日
1位:7日目 「AIで動画を作る」
・投稿数:20/インプレッション数:14,106/エンゲージメント率:1.18%
・動画は制作カロリーが高いため、投稿数・インプレッションともに伸びきらず着地した模様
2位:9日目 「AIを使って学んだこと」
・投稿数:28/インプレッション数:15,207/エンゲージメント率:1.08%
3位:1日目 「AIに興味を持ったきっかけ」
・投稿数:55/インプレッション数:20,791/エンゲージメント率:2.54%
ただし1日目のエンゲージメント率は全期間中1位でした。これは企画がスタートした際のご祝儀ユーザーアクションが含まれることと、初日の期待感が高かったことの表れとみています。
告知ポストの分析結果

企画の告知投稿のアナリティクス(上記画像の右半分)についてもご紹介します。ここから得られる数値をもとに、以下を算出しました。
▼告知ポストの分析結果
1.インプレッション数に対するエンゲージメント率(企画や投稿に対するユーザーの愛着&応援度):3.07%
2.詳細クリック率(興味を持って投稿をタップ/クリックした人の割合):1.71%
3.リンク先(note)を見た人率:0.37%
4.プロフィール推移率(Xの佐藤のアカウントTOP):0/49%
上記のうち①②は、一般的なSNS施策の平均値を上回りました。これは企画の独自性に対して、多くのユーザーの興味関心を引けた結果だと考えています。
一方で、投稿外(note等)への推移率は平均以下の結果となったため、今後は導線設計にさらなる工夫が必要だと考えています。
まとめ

あくまで数字的な物言いが主となり恐縮ですが、今回は専門テーマであったため、一般的なSNSユーザーと比較すると関心層が限定的だったと感じています。
その結果、主にエンゲージメント率が一般的な平均値を下回りましたが、とはいえ期間中一定のエンゲージメント率をキープできたのは、見た人の興味関心が高かったことの表れだと考えています。
ただしインセンティブ施策の平均CVRが0.3%~5%程度といわれる中で、インセンティブなしにも拘わらず、自発的に参加してくださった方が0.11%もいたことは素晴らしく、皆様と企画をご一緒できたことに心からお礼申し上げます…!
一方で「CVR:0.11%」は施策としては目標値の1/10程度…。つまり数字的な目標は未達なので、次回以降、CVR向上のための各種取り組みを行いたいと考えています。
次回以降の取り組み予定

vol.2以降に行うべき取り組みでは、「優先順位1:チャレンジ開始前の設計」「優先順位2:チャレンジ実施中の運用」の改善だと考えています。
▼優先順位1:チャレンジ開始前の設計内的動機づけの強化(楽しさアップ)
・よりよいテーマの選定
・参加や投稿の手間を減らす
・投稿用テンプレート提供
▼優先順位2:チャレンジ実施中の運用
・社会的証明の付与(参加者数などを都度発信)
・投稿リマインド回数の増加
なお今後もし協賛やスポンサーをいただいたときはインセンティブ付与を企画に盛り込み、ご参加者様に還元する仕組みも考えたいと思っています。
所感
本企画では、皆様のAIに対する興味関心をさらに喚起し、AIを実際に体験する機会を提供できたという点で良き結果を残せたのでは… と感じています。
またご参加者さまからは、AIの可能性と課題への理解が深まったことなどを各投稿でいただくことができました。
この成果を一過性のものに終わらせることなく、AIカルチャーの醸成や拡大に貢献するために中長期的につなげていきたいと思っています!
なお本報告で使用している分析結果は、参加者様の投稿内容や作品内容の質を判断するものではなく、あくまで数字面だけをピックアップし、そこから推察できるところをご報告するものです。ご容赦いただければ幸いです。
10日間のハイライト投稿

「#AIチャレンジ」では毎日異なるテーマに挑戦しました。この期間の振り返りとして、各日のハイライト投稿をご紹介します。
なお以下に掲載する各日のハイライト投稿は「高インプレッション×高エンゲージメント」のバランスがよいもので、他の日と被らない投稿をChatGPTが選定しています。
※使用する元データは投稿いただいた方の個人名が分からないように加工しています。
1日目:AIに興味を持ったきっかけ(合計55投稿)
#AIチャレンジ やっていこ〜!
— もも(長谷川 麻子)🍑AIデザイナー社長/AIU学長 (@momo_web24) May 23, 2024
本格的に興味を持ったのは年末、heygenに触れてから。自分のAIが喋ってこんな分身みたいなことできるの!?って思って感動しました!! #起床しろ https://t.co/rhiUmwRCeK
⚫︎生成AIに興味をもったきっかけ⚫︎
— 愛甲昌信@【集客特化型】AI活用集客スクール@AIプロデューサー (@aikoujp) May 23, 2024
昨年の9月に美女をStable Diffusionで作ってみて
動画&映像・写真業界が根本的に
動き方が変わると思って、映像制作会社の
売上赤字にしても、研究してました(笑)
おかげで今はマネタイズができてきてます。#AIチャレンジ #起床しろ pic.twitter.com/vDfUxAf4E0
今日からスタート!
— JUN (@jun_ymmd) May 22, 2024
AIに興味を持ったキッカケはgpt登場すねー。少し使って常時自己の能力拡張をしてくれる存在と思ったので、すぐ課金して毎日壁打ちやりまくりました。おかげで短期での急成長できた気がします。#AIチャレンジ https://t.co/ZHtNN6tOtc
2日目:これまで使ったツール(合計59投稿)
これまでに使ったツール
— ダイチ (@LxGtUGtlRSh8yXW) May 23, 2024
めっちゃくちゃ多いので、自分が日々使っているツールでどんな感じに使っているのか?紹介。
===
Perplexity Al→調べもの
OPENAI→汎用的にいろいろ
リートン→初心者
Bard→自分のメールやファイル探し
Poe→新しいLLMを触る。
Dify→いろんなこと盛り沢山で勉強中… https://t.co/9XLZ7VIuMw
「これまでに使ったツール」
— ぶんかい@AIで遊ぶ人 (@bunkaich) May 24, 2024
書き出しきれていないのも多々ありますが、以前投稿したAIサブスク整理の投稿を引用。
投稿当時から3週間ほどが経過して、やっぱりぼくは「Dify」推しです。
CursorとMidjourneyはDifyでは代替できない良さがありますね。#AIチャレンジ https://t.co/RUcAdM2LPb
使ったことのあるツールは
— さっぴん| 生成AI × Webデザイン (@sappin_design) May 24, 2024
・ChatGPT
・canva AI
・Gemini
・stable dissusion
・canva AI
Figma AI使ったことないな🤨
Midjourney課金するか悩み中・・あの雰囲気が出せるの強いですよね・・#AIチャレンジ #起床しろ https://t.co/EzoeJbUV1J
3日目:AIで画像を作る(合計49投稿)
画像生成、QRコードで作ってみました。
— GAMO YOSHIHIRO (@ManiStoneBass) May 25, 2024
5/25 AIで画像を作る#AIチャレンジ https://t.co/FxkdZZfD7A pic.twitter.com/v7OkcSklNZ
3日目:AIで画像を作る
— Hayato Sakamaki | DX・生成AI (@HayatoSakamaki) May 25, 2024
動画にまとめたものですが、Claudeでプロンプト作成→midjourneyで生成しています。
シチュエーション✗服装✗髪型で職業ごとのプロンプトをまとめて作成して、midjourneyで1パターンずつ調整しつつ出力しています。#AIチャレンジ https://t.co/WRLFXMOhAV pic.twitter.com/C8yrVI69XZ
📝5/25:AIで画像を作る#AIチャレンジ #起床しろ
— 川合卓也|SHIFT AI (@kawai_design) May 24, 2024
画像生成できて一番うれしいのはピクセルアートが簡単に作れることかもしれません。
限られたドット数で視覚伝達する面白さは、グラフィックデザインに通じるものを感じます。… https://t.co/zaqf1QMzN6 pic.twitter.com/nJLv3nqckt
4日目:好きなAIツール3つ(合計41投稿)
Perplexity
— 三國陸真 時短Difyエンジニア (@Tech_Rope0801) May 26, 2024
- 最新情報も含めて回答してくれるのうえに、複数モデル扱えるのが最高すぎる…
Dify
- とりあえずなにかつくるのが楽しい笑
chatGPT
- GPTsは専門的な作業をやってくれるので、時短につながる!#AIチャレンジ #起床しろ https://t.co/Ymq9GpNdmV
#AIチャレンジ 4日目
— カオリデザイン🔆グラフィックデザイナー (@KOffice_KAORI) May 26, 2024
好きなAIツール!
🔵ChatGPT
🔵StableDiffusion(DreamStudioで)
🔵CanvaAI
AIへの窓口となったGPTは4oも含め外せません
Canvaに内蔵?されているMojoAIも時々使っています
今回、ものすごく色々あること、知りました🙂↕️
楽しんで合うもの探したいです❗#起床しろ https://t.co/Cr0kWUlIZU
このくらいの動画なら隙間時間で作れたりするのがAIの良いところ。それでもまだまだAI3割、人7割くらいの割合だけど
— 【AI×ICT】テックトークナビゲーター (@TechTalkNAVI) May 24, 2024
※どちらも子供にシナリオ、ブロックでモデルを作成してもらう→画像化→動画化
#AIチャレンジ#SunoAI#immersityAI#Pikalabs pic.twitter.com/yfiZdHgcZP
5日目:AIで音楽を作る(合計46投稿)
AIチャレンジ 5日目【AIで音楽を作る】
— ジュニ@Webデザイン×エンジニア×AIクリエーター (@jAlpha_create) May 27, 2024
「凛」女性のイメージで作ってみました。
作詞:ChatGPT4o
作曲:Suno#AIチャレンジ #起床しろ#suno https://t.co/yzwE5Lh1Dr pic.twitter.com/AE86dwcHxq
Udioでも作りました!https://t.co/3NJgZ16WeY#AIチャレンジ #起床しろ https://t.co/uySzjrjYR2 pic.twitter.com/NNdTSLwXcH
— わちゃ | 前田悠馬@生成AI没頭中 (@wacha_yuma) May 27, 2024
AGM狂?#AIチャレンジ#起床しろ AI 音楽生成のトリセツ https://t.co/MlHmHfQkZF
— NewForever✦ Music 💗48K 再生 #SoundCloud On PV🎴 (@SkyHealing) May 27, 2024
6日目:初めてのツールを使う(合計30投稿)
⚫︎初めてのツールを使う#AIチャレンジ #起床しろ
— とぅんく @ AIで生産性向上プロジェクト (@TNK_4th) May 28, 2024
今日は初めてDifyを触ってみた。元々航空会社にいたので、航空法や細かい法規を調べることがあり、それらの法規をDLしてナレッジ化しchatcabotに。初めてなのでまだまだだけど悲エンジニアの私でも思ったより簡単に作ることができて驚き。
Haiper という生成AIを使って動画生成、音楽はhttps://t.co/bPx3fvPMyL、Canvaで編集! HaiperとCanvaが初使用(Canvaパワポより使いやすい!) ストーリー全くないですが、楽しすぎてずっと作っていたくなりました(*‘∀‘)
— やかん (@konoyakanakan) May 28, 2024
(現実逃避してるので思考系タスクに戻ります…)#AIチャレンジ #AIM #起床しろ https://t.co/0klV8mbqJo pic.twitter.com/j0CwQBiv1k
ここ数日バタバタしていたので後追いにて。
— Masa_2024年度は生成AIに全振り (@py30_niki) May 28, 2024
6日目:初めてのツールを使う
FlexClip使ったこと無かったので、使ってみました。
めっちゃ良いですね。チャンネルの最初と最後の1シーンならテンプレートなり、カスタマイズなりしてすぐ活用できるし表現も豊富。
良いツールのご紹介感謝です😊 https://t.co/wuuNq3PWQn pic.twitter.com/L7eBzfaVuj
7日目:AIで動画を作る(合計20投稿)
#AIチャレンジ
— ノブ@webデザイン&イラスト (@nobrbwart) May 29, 2024
から少しはずれてしまった。動画なのですが静止画を編集して作りました。
midjouneyで部屋の画像を生成
雨の動画をダウンロードしてプレミアでクロマキー合成
aftereffectで差し込む光や浮かび上がる光の合成
canvaで雨とか生成AIで作った音楽を合成#midjouney #生成AI pic.twitter.com/WPUTU56Lkh
#起床しろ #AIチャレンジ 7日目[ AIで動画を作る]
— TOKO (@kokoiro_channel) May 29, 2024
今日はあまり時間がなかったので過去に作った動画ですみません。
soraの発表前で、Domo AIを初めて見た時の衝撃は私の中では凄まじいものがあったのを覚えています。
早くsora、触りたいな❤️ pic.twitter.com/vxkydcFRog
CanvaでD-ID AI Presenters を使って
— ホーリィ (@holy2026) May 29, 2024
鉄道ニュース風動画を作ってみました
本当はてんとう虫やクロウサギのキャラクターを使いたかったのですが、顔をうまく認識してくれず・・
初めての動画作成でだいぶ苦戦しましたが
キャラクターが動くのは楽しいですね#AIチャレンジ #起床しろ https://t.co/k91fyxdo23 pic.twitter.com/Ibk3Fo6Ei6
8日目:おすすめAI有識者(合計28投稿)
#AIチャレンジ
— KAZU@AIで人生を豊かに (@AIlife2024ka) May 30, 2024
おすすめAI有識者は.....
正直フォローさせて頂いてる皆さんです😌
AIの進化スピードがかなり速い中、皆さんの何げないツイートでもかなり勉強させて頂いてます🤦
(boommarkが増え過ぎる問題)#起床しろ https://t.co/JqZ20Vgutq
本日はオススメAI有識者 #AIチャレンジ@satori_sz9 何をさせても天才的。AIの、知見も凄い。実はAIに深くハマったキッカケを作ったくれた方@jun_ymmd AIMの創設者。AIMには感謝しかない@ai_syacho 知らない人はいない大魔法使い。 思想も行動力も尊敬しかない@bongin_ai AI BOOT… https://t.co/0vVPUXU6T1
— あるだま|ChatGPT 自然言語プログラミング (@ARDAMA) May 30, 2024
#AIチャレンジ 8日目!
— 佐藤にの / MSLB CTO (@ML_ninosato) May 30, 2024
今日のお題は【おすすめAI有識者】
-----
●松尾豊さん(@ymatsuo)
日本の人工知能研究の第一人者。DLや機械学習のことは松尾先生の書籍で学習。松尾研は憧れです…👀✨
●元木大介さん(@ai_syacho)…
9日目:AIを使って学んだこと(合計28投稿)
【AIを使って学んだこと】
— T-dash@初心者 (@seiseieiaieii) May 31, 2024
AIをきっかけで学んだこと
Xを始めAIに恋する素晴らしい方々の情熱を知り、アウトプット・メタ認知・言語化・抽象化・具体化、何を学ぶべきか、行動する大切さ、その他様々な学びの連続です!
なにより「自分の好き」を見つけられた事が収穫かな!#AIチャレンジ #起床しろ https://t.co/wDGbPC6vAl
今、PVを作っているのですがAIを使うことによって、こんな私でも簡単に作れることが分かりました。今回はRunwayを使ってみましたが、現実の世界ではありえない動きになってしまうことにビックリしました。あらためて、実際に触って体験してみる事が大切なことを学びました!#AIチャレンジ#起床しろ https://t.co/tYnbneW3r8
— にこる@中学生起業部の挑戦 (@Nikoru2024) May 31, 2024
AIを使って学んだこと。
— 辻 紘司@生成AI教育×アナログからのDXで地方強化|海外AIニュース要約 (@Rossy_AI_HT) May 31, 2024
より言語化が重要になったということ。
これまで抽象的な指示を部下に出してきた人や、心のモヤモヤと向き合えなかった人
今こそ、人間として言葉にし、人間くささを最大限に表に出していける人が勝てる時代。… https://t.co/Fid0Sk5Uy4
10日目:あなたにとってAIとは(合計36投稿)
AIとは人生!
— もりおきさん (@morioki_3) May 31, 2024
全てを諦めて、死んだ魚のような目をして生きていた私は
AIに出会って、自分の人生を取り戻した
AIエンジニアに転職して、
AI起業(副業)して、
AI仲間がいっぱい出来て、
やっと「自分の人生を生きてる」って思えるようになった
AIに出会って人生変わった!#AIチャレンジ #起床しろ https://t.co/XUavYifb8Z
#AIチャレンジ 最終日
— Hiro_Naka (@Hiro_AIprogress) June 1, 2024
【あなたにとってAIとは】
私にとって
AIは「メンター」ですね
実際に
「相談者・助言者」として活用しつつも
「人生の転機をくれた存在」の意味も込めて
この言葉を選びました
この企画を通して
改めてAIと向き合い、様々な再発見の機会を
いただきました! https://t.co/kvsSoLSndt
#AIチャレンジ #起床しろ
— Astyle_LOFI (@AstyleLofi) June 1, 2024
10日目[あなたにとってAIとは]
別世界線の自分かな。
[イメージはあるけれどそれを具現化出来ない]そんな物や事を具現化してくれるもう1人の自分のような存在のように感じてます。
お礼のことば
10日間にわたる「#AIチャレンジ」にご参加いただいた皆さま、反応してくださった方や見てくださった方々、本当にありがとうございました!
皆様のアウトプットや取り組み、そして前向きな姿勢が企画を成功に導く原動力となりました。新しい知識や技術を学び、共有してくださったことに心から感謝申し上げます。
これからもAIの可能性を広げるべく、さまざまな挑戦をご一緒できればと思います。皆様のご支援とご参加に改めて感謝いたします。
また次回のチャレンジでお会いできることを楽しみにしております!
次回の「#AIチャレンジ」
2024年6月中旬スタートで予定しています。決定次第お知らせしますので、こちらより佐藤をフォローしてお待ち頂けると嬉しいです!
お願い
今後、AIに関連するWebキャンペーンや企画があるとしたら、本報告の数値が一定の指標や基準になれるのではないかと考えています。
AIカルチャー拡大に貢献できるのであれば、本報告内データをお使いいただくことは喜びですので、ぜひ活用して頂ければと思います…!
※ ご参加者様の投稿を無断使用することはお控えください。
※ 本記事・本報告内で使用しているデータや画像、文章の二次加工/再配布/自作発言はご遠慮いただければと思います。
※ 本記事・本報告内のデータや画像、文章をお使いいただく際は、こちらよりご一報いただけると幸いです(使用のお断りは基本的にしませんが、利用目的は知りたく…!)。
お問い合わせ
お問い合わせについては、こちらまたはSNSのDMよりお願いいたします。なおお問い合わせ内容によっては、お返事ができかねる場合がございます。ご容赦頂けますと幸いです。
SNS
フォローやDM、大歓迎です!お待ちしております。
X(旧Twitter)
Instagram
Threads
Facebook
note