本読み記録#3 地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定

地頭力の構成要素

  1. 仮説思考力

  2. 全体から考えるフレームワーク思考

  3. 単純に考える抽象化能力

①仮説思考力

仮説思考とはゴールから逆算すること。
 仮説思考している人の口癖は、落とし所、嘘でもいいから。

 ▪️仮説思考力の3ステップ
 ステップ1.今ある情報だけで仮説をたてる
 ステップ2.常にそれを最終目的地として強く意識して
 ステップ3.情報の精度を上げながら検証を繰り返し仮説を修正しつつ結論に至らせる

 ▪️仮説思考で大事なポイント3つ
 ポイント1. どんなに少ない情報しかなくても仮説を構築する
   すべての情報を集めてから検討し始めるのではなく、今ある情報だけて仮説を立てて結論を出す。仮説の情報だけ明確になれば結果がでるはず、という検討をする。
 ポイント2. 前提条件を設定して前に進む力
   前提条件を決めるとは裏を返せば課題の線引き。この課題の定義が、課題解決の1番難易度高いところ。課題とはあいまいなもの、その中で自分で現実的な線で勝手に決めてどんどん進めていくことが大事。

 ポイント3.時間を決めて結論を出す

②フレームワーク思考力

フレームワーク思考力とは、2つの力から成る。
 ・対象となる課題の全体像を俯瞰する全体俯瞰力
 ・捉えた全体像を最適な切り口で切断し、断面を更に分解する力で構成される。分解力とは大きく分類と因数分解に分けられる。

▪️なにのためにフレームワーク思考が必要か
思考の癖によって、ものの見方が自分の経験に基づく視点に偏ったりする、フレームワーク思考で思考の癖を取り払う。

▪️フレームワーク思考力の5つのポイント
 ポイント1.全体→部分への視点移動
   地頭力のなかでも全体俯瞰力の占める割合は大きく、フレームワーク思考を実現する上で最大のキーポイント。
   全体俯瞰とは、全体の中でどういう位置付けかから考える。ズームイン思考。全体俯瞰できない人は、身近なところから検討し始めるズームアウト思考。全体俯瞰することで自分が知らずに持っている偏ったりものの見方を排除する。
   全体を見ることは絶対座標で考えることにつながる。全体は誰がみても一つ、部分は無限の選び方。部分は選んだ人の思考の癖で決まる、全体は全員が共通認識できるため、全体→部分だと誤解が生まれにくい。部分は無限にあるため、初めて聞く人にはどこの話しているかわからない。

 ポイント2.切断の切り口の選択
  いい切り口とは、対象の特徴を最適に捉えることができるような視点。いい切り口とは、場数や経験で培っていくところ。。

 ポイント3.分類
  全体像を選択した切り口で、分類する。分類した結果を全て出したら、全体にもどらなければならない。もれなく、ダブりなく分類する箱を用意するのがこのステップ。漏れやダブりがあると、どっちに入れるか悩みが生まれる、ほんとに全てなのかという後戻りのリスクが生まれる。項目を洗い出したあとに分類しても思考の癖で洗い出せる観点は決まってしまうので、最初に漏れやダブりが生まれないような箱を用意することが超大事。

 ポイント4.因数分解
  数学の因数分解と同じ。キーとなる要素が何でボトネックはなにか、何をするとどうなるのかの分析ができるようになる。

 ポイント5.ボトルネック思考
  全体パフォーマンスはボトルネックで決まる。逆にボトルネック以外に取り組むのは労力はかかるが全体への影響がない。一部詳細検討しても意味がない、状況に応じてボトルネックを探し手を打つことで全体パフォーマンスが上がる。

③抽象化思考力

対象の最大の特徴を抽出して抽象化。
抽象化したとこで本質がわかる。
その本質に対する解法を検討する。
その解法を具体事象の課題に適応して具体課題を解く。

▪️抽象化思考力のキーワードは3つ
キーワード1.モデル化
キーワード2.枝葉の切り捨て
キーワード3.アナロジー(類推、ある事象を類似のものから説明すること)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?