![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70181450/rectangle_large_type_2_8b225e6dfe923d5cf32985789046a8c9.jpg?width=1200)
おうちで作る干し芋
昨年から、ごりふぁ〜むさんのお芋で干し芋を作ってます。
最初は適当に作ってSNSにあげていたら、ごりふぁ〜むのごりさんから「もっと蒸して、厚く切ると良いよ!」と教えてもらいました。
そして、昨年、ごりふぁ〜むさんが手作り干し芋の動画をあげていたので、見よう見まねで何回か試作を繰り返してみました。
お芋自身が美味しいからだと思うんだけど、素人の私が作っても美味しく干し芋ができるのです(*´-`)
工程はとても簡単なので、ぜひ、興味のある方は作ってみてください。
ざっと、作り方を載せておきます。
①お芋をたわしなどでよく洗い、フライパンや蒸し器で蒸す
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73025723/picture_pc_636c58c4a31b85d8fe6eb7fbb3fcda05.png?width=1200)
フライパンで蒸す場合は、フライパンにお芋を置いて、フライパンの半分ぐらいまで水を入れて蓋をします。
蒸し時間はお芋の大きさにもよりますが、フライパンでも蒸し器でも1時間から1時間30分ぐらいです。中火でOK
途中、水が無くなりそうになったら足してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73026128/picture_pc_3db8d1c314849eca19c10d3db305b877.png?width=1200)
ホクホク状態だと水分が足りてないのでNGです。
金串とか竹串がスッと通って、なおかつ、表面の皮をめくった時にべしゃべしゃな状態まで蒸します。
②蒸しあがったら冷めないうちに表面を削いだり、切ったりする
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73026510/picture_pc_8b3af969764b82d1b791b1d3023bd3b9.png?width=1200)
食べられるところでも遠慮なく切り落としてください。
しっぽを切り落とすかんじです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73026517/picture_pc_493409e615b88398b7ab36732a08b1fd.png?width=1200)
その部分を繊維に沿って包丁で削っていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73026513/picture_pc_648a6437230e3f5f3bf64d572dd87a22.png?width=1200)
ピカピカになるまで削ってください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73026511/picture_pc_70ff386c73c4950eeed3dd0fedcb362a.png?width=1200)
お芋の大きさによっていくつに切るか決めます。
厚さは1.5㎝〜2㎝ぐらい。
しっかり蒸しあがっていたら、厚めがおすすめです。
③網に干す
キャンプ用の燻製網に干すと良いです。
ネットとかキャンプ用品を扱っているショッピングセンターで購入できます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73027122/picture_pc_813fc655487afcd67d3da17e78c539d9.jpg?width=1200)
時々ひっくり返してあげましょう。
風通しの良いひなたが良いです。
我が家はカラスとリスにやられるので、室内で干してます。
④なんとなくいい感じになってきたら、ジップロックに入れて1日常温保存する
干した状態のまますぐに食べても美味しいのですが、ジップロックに入れて1日置くとなんだか粘り気が増します。
結構びっくりするぐらい小さくなってしまいますが、元の大きさを考えると1個でも栄養価高いですよね(*´-`)
食べ過ぎに要注意です。
食べちゃいますが|´-`)チラッ
以上、干し芋の作り方でした!
実験するみたいに楽しんでくださいね✨