背景と目的

大学に入ったら、研究とか課題とか何かと「背景と目的」を決めないといけない。

この時最初の壁にぶつかった。
「背景」と「目的」の違いってなんなの?

ただ今思えば簡単なことだった。
最初に研究に対してその2者を考えるから難しいのでは無いか。

僕らが「何かしたい」「何かしなきゃ」と思う時には、それぞれ背景と目的があるはずなのだ。
もっと身近なところで考えた方が分かりやすかったりする。

例えば、「洗濯しなきゃ」と思ったとする。
その場合の背景は、
・洗濯物が溜まってきた。
・着る服が無くなってきた。
・いい天気だ。
とかそんなことで、

その場合の目的は、
・洗濯物を洗って綺麗にする。
・明日着る服を確保する。
とかそんなとこだろう。

こうすると案外簡単に背景と目的を区別できるし考えられる。

そして次に考えなきゃいけない「方法」も身近に捉えると簡単だろう。
洗濯物を洗濯機に入れ、洗剤や柔軟剤を入れ、洗濯機を稼働する。終わるまで待ち、洗濯物を干し、乾いたら取り込んで畳んで収納する。

これらの事をより厳密に考えれば「スケジュール」も自ずと見えてくる。

洗剤を切らしていたなら買わなければならない。「予算」が見えてくる。

研究として考えると、とても難しい事のように思ってしまうけど、そのフローは生活と変わらなかったりする。
もう少し簡単に考えてもいいのでは無いか。

いいなと思ったら応援しよう!