見出し画像

スタンダードで何故コンタクトが離れてしまうのか?

コンタクトは社交ダンスには必須です。前進・後退は何とかコンタクト無しでもそれなりに出来ますが、方向転換を含む回転はコンタクト無しには上手に出来ません。

しかし、パーティに参加しているレベルの人の中には(レベルは様々ですが)この知識・情報がないのか、初めからコンタクト無しで構えています。

コンタクトが踊っている最中に離れてしまうということはよくありますが、そうではなく、初めからコンタクトをしないのです。反対に、コンタクトする意識が強く押してくるような、くっ付けてくるようなコンタクトもあります。
 
コンタクトには大きく分けて、手でのコンタクトと上体のコンタクトがあります。下肢のコンタクトもありますが、これは団体レッスンでは教えません。

社交ダンスは両足が常に床を掴まえ、床から力を得ています。

下半身から得られた力は⇒ボディに移り⇒上半身の各パーツに伝えられます。スタンダードでのボディコンタクトは、ボディのコンタクト面で相手のボディの動きを感じ取ります。

しかし、この上半身のコンタクトとなると、曖昧な方が多い。両手で相手をグリップして踊っている方も多い。
 
両腕の大きな役目は回転と方向性を示します。

両腕は柔らかく意思を持って動かなければなりません。下半身の力がボディを通して両腕に伝えられないと、上半身の力だけで相手と踊ろうとすることになりバランスを失い硬いホールドになってしまいます。

ボディはお互いの運動の大きさ、方向を知るためにひとつの運動として協力し合います。二人の下半身から得られた大きな力は、ボディを通し二人の上体の演技となって形作られていきます。

ですから、上体や手先に力を入れ過ぎると、音楽表現が難しく、二人で楽しく踊るという訳には行きません。【着ている服が触れているくらいで良いという記事も読んだことあります】。
 
******
 
上半身だけでなく下半身にもコンタクトはあります。

一番大切なのは重心部分でのコンタクトなのですが、同じく大切なコンタクトがレッグコンタクトです。スタンダードでは重心を下げて床をプレスし、お互いに身体を表現しようとすると必ず両足の大腿部が相手の右脚にコンタクトするものです。

経験の浅い踊り手は膝が前に出ず腰を引いてしまう。胸だけが相手を押してしまう。両腕は相手の上半身を押してしまう結果となり、相撲や柔道の組み手のようになってします。【社交ダンスギアを着て相撲や柔道をしてはいけない】。

お互いの両膝が相手の右膝の左右に抜けることが必要です。
 
ナチュラル(右回転)の時は、お互いの右脚大腿部の内側がコンタクトし、左サイドの回転の中心の役目をします。つまり軸になっています。

特にナチュラル・スピンターンを行なう時は、男女の大腿部コンタクトが無くお互いに左にズレて踊っています。これでは上手に踊れません。
 
PPで踊る時の、男性右大腿部外側と女性左大腿部の内側、同じくスリップバックを踊る時も大腿部のコンタクトが無いと二人の運動はバラバラになります。上体の腕力で動かそうとすると硬くて醜い踊りになります。
 
******
 
上半身に力が入ると体重がシッカリと立脚に載りません。上体の意思ある運動表現に反射的に動くことは出来ません。

ですからダンスでは下半身の運動を意識してはいけないのです。【足型に意識を集中してはいけない)。

意識すると重心が遠ざかり腰を意識して入れながら踊ることになります。

また、ペアの重心は同調して動くことが重要です。

重心が近い位置で互いに同調してパフォーマンスを作るのです。重心が遠いと同調した動きは無理です。

格闘技で、相撲でも柔道でも勝負が決まるのは重心が近くなった時です。間合いを感じて動いた結果、重心が近くなると投げることが可能になります。

ですから自分のと相手の間合いを取り簡単に重心を近くにしないようにしながら投げる機会を狙っています。
 
コンタクトポイントは、上半身と下半身にあります。繰り返しになりますが、膝同士が自由にお互いの身体の下にクロス出来ることが重要です。

重心点が下がるとお互いの膝が曲がり膝頭がお互いの体の下に抜き出ます。この男女の大腿部が如何にスムーズに前方に膝を出せるがスタンダードを上手に踊れる秘訣となります。

上手でないダンサーは自分のステップは自分の前にしています。相手の骨盤の下にまで達していません。
 
この場合、相手の股間を蹴ってしまうという不安⇒立っている時は良いが音楽に合わせて踊り始めると、腰を引いてしまう。

ホールドだけで身体のコンタクトが全く無いで踊る⇒ダンス用の衣装を身につけて相撲や柔道のようになってしまうのです。

それではエキスパートはどうやって踊っているのか?上手な踊り手はロアーダウンしてお相手の体の下に膝が深く入っても何のトラブルもなく、しっかりとしたボディコンタクトでホールドを柔らかく意思を持って踊っているのか?
 
それは何回も出て来ました。上体のナチュラル(N系)とリバース系(R系)の回転運動をしているから。

前後の直進と言っても人間の体は若干右ないし左に曲がる傾向があります。軽くCBMがかかっているのです。左足を出せば少し左に、右足を出せば少し右へ回る傾向が有ります。

ダンスはまず右・右のボディコンタクトですからこの形で前後を歩いてもステップした足はぶつかりません。

それに踊っている最中は正対してなく上半身は斜めになっているのが上手な人の踊り方です。ですから正しい上体からのローテーションを伴ってステップをすると互いの膝は其々円の上を進みぶつかることは有りません。

レッグコンタクトをするには、N系とR系の正しい運動表現を学ぶことです。また、このN系とR系の動きは肩甲骨を中心とした筋肉群を上下左右に使うことにより、上半身と下半身を繋ぐ役目をしています。

これは団体レッスンでは教えてくれません。是非、この知識を理解し実践して頂きたいと思います。

【「ケンさんのブログ」の記事を一部編集しました。
簡潔に言えば、ステップする足は自分の前ではない、相手の骨盤の下に。膝がシッカリと入らないとへっぴり腰で力が入らない。ぶつかるというのを気にするのは、正対でダンスを踊ろうとしているから。ダンスはCBMが自然に歩くだけで出来る、それプラス、サイドリード(S/L)とこれら二つの切り替え時の正対の3つの動き。更にN系やR系の動きが加わるのでぶつかりようがない。正しい動作をしていないとコンタクト無しかへっぴり腰のダンスになる】。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?