ワルツの基本的な踊り方は<312>である。
先日短い”つぶやき”で投稿しました題目の詳細版です。140字と制限があるので本当に何となくつぶやいていると超えてしまう。
前進する人がダンスの推進力をつくること (男女に関わらず、次のステップで前進になった人がパワーをつくり推進力とする。そのためには、フットワークは<H/T>である)。
ダンスは各フィガーのスタート時にボディスピードを加速し、このボディスピードを加速して踊る。
ボディスピードが弱いと、上手なダンスは踊れません。つまり、最初の1歩で勢いをつけ、次のステップからは惰性で動く。足は通過している感覚です。1歩1歩しっかりと踏むとギクシャクした動きになり、あたかもコマ数の少ないアニメのようになり、滑らかさに欠けるダンスになる。
ワルツのナチュラルターンを例にとると、まず、推進力は、前述のように各フィガーの踊り始めに作るのが原則です。(各フィガーの踊り始めとは、先行のフィガーの最終カウントでロアする時から重力を利用することも含む)。
ある運動をする場合、重力を活用するか、重力に逆らうかは運動効率の面で考えると、大きな違いを生じます。つまり、重心を大きく移動するためには(動的バランスにする)。
重力を活用して行う降下移動が最も合理的です。また、ある時間内に重心の(ボディ)の移動量が大きいということは、ボディスピードが速いことを意味します。
従って、
予備歩で、(先行フィガーの終わりのステップで、ワルツなら3で)
重力に自重を委ねる感覚で、重心を進行方向へ大きく移動(動的バラン ス)しながら「底」まで降下し、ボディスピードを加速します。
ステップ①で
1)膝を圧縮し、膝をバネにする。
2)軸腰を動作点にして動脚をスウィングする。
3)ボディ(重心)を横へ移動(動的バランス)し、膝の荷重を軽くする。
4)吊り上げ動作でライズを効率的に行う。
この4つの動作は、全てボディスピードを活用しています。従ってステップ①でスピードを減速しないことが大切です。吊り上げ効果とは軸膝が(右脚)が伸びきる手前で、重心を左乳腺下まで吊り上げる感覚で鼻から息を吸う。同時に、左広背筋を利用して上体を左斜め上方(スウェイの延長方向)へ吊り上げる。ステップ②で吊り上げの慣性を利用し、ボディライズを継続し、「頂き」までライズする。
*脚でライズするのでなく、吊り上げ動作によって、結果的にフットライズが行われる。【上体でライズする】。
*横移動では膝を意識的に伸ばさない。膝は自然に伸びることで動的バランスになり、結果的に膝のバネが伸長します。
*予備歩或いは先行フィガーの③の終わりで降下し、重力を利用した勢いで踊る。ジェットコースターと同じように、下がれば上がるという感覚で踊ることが大切です。
ひとつのフィガーに1回だけのスウィングですのでワン・スウィング動作とも言います。
*スウィング・ダンス(W/F/Q)では降下しながら重心を動的バランスにして、強い推進力を作ります。この方法は脚力を必要としないため、女性や高齢者でも強い推進力を作ることが出来ます。
*ワルツは先行フィガーの③で始まり①、②で完結しているのです。
ステップ①ではロアーをしてから、そのロアーレベルを保ちながら膝を曲げて、足を床へ置く感覚でステップすることが大切。そして、ステップした足の上をボディが通過するようにする。
*ステップ①で体重を載せてからロアーするとボディスピードは減速してしまいます。=【吸収動作が起こるのでやってはいけない】。
ステップ①はロアーをするステップではない。
ロアーレベルからライズを開始するステップです。
*タンゴでは、フィガーのスタート時に、重心を大きく水平に移動(始動動作)し、ボディスピードを加速します。
従って、重心を大きく移動(動的バランス)することが出来ないと上級者にはなれない。
*重心が支点内にある場合を静的バランス、支点外にある場合を動的バランスと言う。【確か白石智樹プロのレッスン動画に「動的バランス」の説明がありますね】。
参考文献:「運動理論に基づくダンス上達法」下山藤樹 著 横浜市立図書館にあります。もうひとつアメリカのダンスのサイトballroomdance.comに乗っていた記事です。この記事は日本の「ダンキチ」さんのダンスブログ経由で知りました。
7 March 2016
From the very beginning students of dance learn that Rise and Fall is a critical aspect to Waltz. Not only does this mechanic give the dance its signature look, but it also powers movement, and generates Swing and Sway. Go to any Bronze competition and you will see the wrong technique being used by almost everyone on the floor: on beat 2, everybody pops up with a sharp rise. We know Rise and Fall is supposed to flow, but what does that mean exactly? Here, we will examine in great detail the Rise and Fall of the most basic Waltz figures.【ブロンズレベルの選手では、殆どが間違えたテクニックで踊っている。それは2歩目でいきなりライズしています】。
The Traditional Technique
The most basic Waltz figures, such as the Natural and Reverse Turns, have the following Rise and Fall:
Commence to Rise at the end of 1 【1の終わりでライズを開始する】
Continue to Rise on 2 and 3 【2と3でライズを継続】
Lower at the end of 3 【3の終わりでロアーする】
This Rise and Fall is repeated for the six steps of the full Natural Turn and the full Reverse Turn, but there are other types of Rise and Fall. Figures that end with feet apart, such as Chasses, Whisks, or Telemarks, all have different Rise and Fall. Today, however, we will only be examining the figures in Waltz that have the Rise and Fall as described above, which is to say, any figure that ends with the Man and Lady both having closed their feet.【シャッセ、ウィスク、テレマークなどの足を開いた形で終わるフィガーを除外して、両足を揃えた形で終わるフィガーのみのライズ&フォールの説明をします】。
In Depth Explanation
Let's look specifically at the Rise and Fall for steps 1-3 of a Natural Turn (Lady's steps 4-6). Remember, this is the same Rise and Fall used in every Waltz figure where the feet end closed. Below is an in depth explanation of the Rise and Fall for each half beat of music. Key elements have been excluded, such as Turn, and this explanation focuses only on Rise and Fall.
Commence weight weight on the LF, with RF free, at the lowest point in your rise and fall, having danced a Prep Step or any suitable figure (if Lady, then having danced 1-3 of Natural Turn).
1
With weight on the ball of the LF and commencing to release the left heel, commence to send the body weight and RF forward with the ball of the foot in contact with the floor, extending the left leg and then step Heel to Toe, with weight firmly split between the two feet, and strong pressure into the ball of the back foot.
&
Flex the R knee strongly to bring the body over the RF, rolling through the Toe of the back foot, and commencing to rise very slightly as the body arrives over the foot.
2
Swing through the RF, straightening the right knee and continuing the rise smoothly. Place the LF to the side high on the Toe (i.e. as high on the ball of the foot as possible), with weight split evenly between the two feet and strong pressure into the ball of the RF.
&
With both ankles pointed to the maximum and both legs straight, but not locked, commence to draw the feet together slowly, which causes you to rise further.
3
Close RF to LF, both ankles pointed to the maximum and both legs straight but not locked, reaching the highest point in your rise.
&
Lower strongly on the RF, first to the heel, then into the knee, all the while extending the LF back, without weight, first on the ball and then on the Toe.
What it Should Look Like
Okay, words are nice and all, but most people learn better by seeing than reading. This graph shows where you should be in your Rise and Fall at any point in a Natural Turn. 【このグラフを見れば一目瞭然です】。
Commence to Rise at the end of 1
One of the most common faults in beginners is that they lower on step 1, but in the graph above, it should be clear that you should neither rise nor fall on step 1, and it is only at the end of 1 that you even commence to rise. This is because the extension of your leg should be powering you to move forward, not up or down. At the end of the first step, when your weight has gotten over your front foot, you just begin to experience rise.
【1の終わりでライズを開始
初心者に共通な間違えのひとつは、ステップ1でロアーしてしまうことです。上のグラフにあるように、ステップ1ではライズもファールもしてはいけないというのが明らかです。そして1の終わりに来てはじめてライズを開始するのです。その理由は脚を伸長することにより前方への力を得るのです、上下の力ではありません。1の終わりで重心がしっかり足の前方に乗った時にライズを始めるのです】。
Continue to Rise on 2 and 3
【2と3でライズを継続
ここは重要な問題はないのでカットします、ただ2と3の間では脚を伸ばして揃える事だけです。両脚で三角形をつくるのですが、ライズをすることは脚を閉じることですので背が高い二等辺三角形、ロアーをすることは脚を開くことなので背が低い三角形を作る】。
By the time you reach step 2, your legs should be fairly straight. What causes you to rise between steps 2 and 3 is the closing of the feet - that's it. Think of it like this: your legs and the floor form a triangle. When you close your legs and stand with feet together, your triangle is very skinny and very tall. If you can do the splits, then your triangle is very wide and very short. As you go from one extreme to the other, Rise occurs. In Waltz, we thankfully don't have to do the splits, but we do Rise in the same way just by virtue of closing our legs. The exact amount of Rise (for all you math and physics buffs out there) is represented by the equation to the right. For the rest of us less math-savvy dancers, this means that the Rise generated by closing our legs is a smooth rise with the appearance of a plateau on top for a split second, which is exactly what we want in Waltz.
Lower at the end of 3
After that plateau, which occurs on beat 3 and is when you change feet, there needs to be a sharp Fall that occurs within half a beat. By relaxing your legs and allowing your weight to Fall, you generate power for your next driving step. Think of this like going down a waterslide. First you drop quickly and build up speed, and then you level out and your momentum carries you for a distance. If you've ever wondered how great dancers take such big steps, this is how. By using the correct Fall and allowing gravity to work for you, you will make your Waltz feel and look a lot more fluid.
【グラフ曲線が水平になる瞬間に、ビート3で足の踏み替えをします。これはビートの半分の時間内で起こり急激なロアーを必要とします。脚の力を抜き、体重がロアーするのを(重力で)任せると次のフィガーの推進力が作られます。これは水の滑り台に例えられます。最初に急激に落下してスピードを得た後はそれを維持して距離を伸ばし勢いを作ります。上手な踊り手が如何に大きな踊りを見せるか?これは正しいロアーと重力を利用して滑らかな動きを作っているのです】。。
Putting this into Effect
Confucius say... "I hear and I forget. I see and I remember. I do and I understand." Hopefully seeing and reading this post will help you remember, but to truly understand you need to put it into your dancing. Practice this way of dancing your Rise and Fall, and before you know it your Waltz will feel easy, and look superb! 【孔子曰く「聞いたことはすぐ忘れる。見たことは覚えているが、自分で実際に行なうとそれを理解できる】。
https://www.youtube.com/watch?v=tnnF5fXGFhs
上記のURLはAnthony Hurleyのレッスン動画。11分51秒から12分37秒辺りで<312>とワルツの踊り方を説明しています。
以上です。
【英文の記事に赤線とか青線の下線がありますが、無視してください。グラマリーというアプリを入れてますので英文を修正してくれるのです。この英文はアメリカ人が書いたものですが修正されてしまった結果です】。