復興計画はやりすぎではないか
2011年6月の日記です。
与野党一致で復興基本法が成立する運びになり、
津波で壊滅した街の再生計画を策定するらしい。
今回の規模の地震、津波は日本有史で初めてだから、
地震の頻度に周期があるとすれば、
次に起こるのは今から千年以上後、と言う事になる。
その時に日本がどうなっているのか、
世界がどうなっているのか、はさっぱり分からない。
もしかしたら、映画「渚にて」のように核の暴発が起こるか、
あるいは巨大隕石が地球に衝突するかもしれない。
天変地異がなかったとしても、今の延長上では、
日本の人口は極端に減っている。
新たな街作りは奥尻島のように人工地盤でかさ上げするとか、
山を切り開いて街を作るとか、いろいろ案があるらしい。
今回のような巨大津波が来ても被害がないか、
少なくとも最小限にするとのことだが、
本当にそんなことをしていいのか。
奥尻島は情緒も何もなくなり、人口は被災前の6割に減少した。
三陸のリアス式海岸にコンクリートの構築物が並ぶ、
些か興ざめではないか。
勿論、今後も局部的な大津波はありえるから、
避難ルートの整備、避難の可能な公共の建物を構築するなど、
ある程度のハードは必要だろうが、
街全体の形を変えるのはいかがであろうか。
港はいままでのように、船が接岸し、
各施設、民家は震災前に戻してもいいのではないか。
海沿いの田畑も、震災前に戻す、
壊れた防波堤も同程度のものを再構築する。
せいぜい地盤沈下前の高さに戻す程度にとどめたい。
巨大津波が来れば、再び街が壊滅されるのは仕方がない。
破綻状態の財政に更に多大な借金を重ねて新たな街をつくるのは、
ゼネコンと利権にたかる人たちが喜ぶだけではないか。