![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97350583/rectangle_large_type_2_e75f1074e22decc3130c539b6bd68407.jpeg?width=1200)
代々の家具
2013年9月の日記です。
夏休み、御嶽の帰りに久々に横浜の自家に寄った。
庭は予想にたがわず草木が伸び放題で、見苦しいが、
リビングには亡き両親から引き継いだ、
祖父の代、父の代の家具が並び、ほっとした雰囲気になる。
ソファ横の長火鉢は、母の実家宇和島の祖父からのもの。
生前の母が、しばしば自宅で長唄の会を催し、
この長火鉢に炭をおこして、銅のやかんにお湯を沸かし、
お茶を振舞っていた・・・らしい。
なんとも優雅なことで、母の得意そうな顔が目に浮かぶ。
およそ100年前の造作だろうが、欅の木目が美しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1675631383264-3osGURyzpm.jpg?width=1200)
紫檀の座卓と飾り棚は父の実家、道後の家にあったもので、
果てしなく黒に近いこげ茶の色合いに一世紀の重みがある。
座卓は畳一枚ほどの大きさで、ソファの前に置き、
洋間のテーブとして、違和感ない。
地味だが、どっしりとして重く、存在感は他の家具を圧倒する。
![](https://assets.st-note.com/img/1675631416992-HLp8AsISRl.jpg?width=1200)
飾り棚は高さが胸まで、幅は半間、奥行きは一尺程度、
柱や扉、棚、引き出しなど、一見繊細な美術品だが、
そこはさすがに紫檀、堅くしっかりとしている。
我が家では、贅沢な電話台だ。
部屋の両端には、ともにマホガニー製の飾り棚と、扉棚が相対し、
40年ほど前に父が(三越か高島屋に)注文したもので、
いずれも幅が一間を超え、厚い一枚板の木目が素晴らしい。
飾り棚は高さも1間ほどあり、収容能力もたっぷり。
ガラス戸の中に、古い人形、花瓶、食器などを並べ、
前焼コーナーには、壺、徳利とぐい飲み、大小のお皿を収め、
こげ茶と青灰の微妙な形と色合いを楽しめる。
扉棚には両親の位牌、写真、その他を収め、隠れ仏壇にしている。
時に、扉を開けて、心静かに両手を合わせる。
追:残念ながら・・・その後、終活の一環で、
2020年に横浜の自宅は、大半の家具とともに処分しました。
それでも隠れ仏壇の扉棚だけは、人形町のマンションに運び、
今はテレビ台兼仏壇です。