![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97817915/rectangle_large_type_2_f10aefca7e37ddf78e41afd963211c6e.jpeg?width=1200)
連日昼酒の新年
2014年の正月の日記です。
何と言っても今年は9連休、
長年のサラリーマンの習性故か些か暇をもてあました。
暮から横浜の自宅で4日ほど過ごしたが、
木造一戸建ての寒さに閉口して、元旦の朝人形町に戻り、
後は食べ歩き&その他で過ごした。
・元旦の昼は
いつもの人形町の寿司屋に行き、
鯛の兜煮を肴に冷酒「八海山」を呑み、
鯵、はまち、中トロ、穴きゅうの手巻きなどを食べ、
いつも通りに満足する。
・2日の午前中に、
有楽町で映画「鑑定人と顔の無い依頼人」
を観るが、まあまあ・・・。
展開にやや無理があり、リアリティーが今一。
映画の後は有楽町で寿司屋に入り、
またしても冷酒を呑みながらランチ10貫盛を食べる。
まあまあだが、7貫盛で充分だったかな・・・の程度。
・3日の昼、
長男一家と5人(内一人は1歳)で、
浅草のかま飯「むつみ」に行く。
旧い木造2階建ての引き戸を開けると、
板張りの一階は満席で2階の10畳程度の和室に案内される。
如何にもお正月らしい掛け軸のかかった床の間を背に、
薄い座布団に座る。
![](https://assets.st-note.com/img/1676157315982-awLDnsXF99.jpg)
かま飯が炊き上がるまで、出汁まき卵、海老しんじょう、
もずく、しらすおろし等を肴に、冷酒「よしの川」を呑む。
卵は上品な薄味の出汁が口に拡がり、
他も平凡だが、それぞれ食材本来の味に納得する。
合間に呑む冷酒が格別に美味しい。
かま飯は一人前がお茶碗3杯程度だから、
大人4人に3人前で充分だ。
あっさり味の小柱釜飯、やや濃い味の蟹釜飯だが、
何れも汁がご飯に染込み、一粒一粒を楽しめる。
内側に張り付いたおこげも香ばしく、やや食べすぎ。
食後は浅草寺に初参り・・・と思ったが、
雷門から観音堂までの200メートル程度の参道に、
5,6列でびっしりとお参りの人が並んでおり、
観音堂にたどり着くには一時間ほどかかるとか。
で、脇から観音堂を覗き込んで(心で)手を合わせる。
仲道通りの面白そうな店を覘きなら散策して浅草は終了。
・4日は朝から
北鎌倉の円覚寺に向う。
幅広い参道の石の階段を登り、拝観料を納めて入場する。
境内を囲む大木に、歴史の重みを感じながら、
迫力溢れる三門をくぐり、仏殿を右に見て奥へ上っていく。
右に大方丈の庭、左に妙香池、舎利伝(国宝)、などを垣間見て
突き当たりの黄梅院まで上る。
旧い禅宗寺の雰囲気を体感するが、
いたるところに浄財と書かれた箱が置かれ、
些か違和感もあるが、やむを得ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1676157488193-oQX0SunDQm.jpg?width=1200)
円覚寺を後にして八幡宮まで歩くと、正面の歩道は
朝のラッシュの如く人で溢れており、お参りは無理。
小町通り近くまで歩くが何処も人でもごった返し、
全ての食べ物やの前が待ち人の列だ。
それでも「ひさ本」を覗くと、
幸運にも丁度2席が空いていた。
ここは2階もあり、座敷になっているらしいが、
我々はカウンターの1階しか知らない。
狭い一列のカウンターは裏通りの飲み屋といった風情で、
上の棚にはキープされたボトルが並んでいる。
料理は奥の方で作っているらしく、カウンター内の女性が
一人で、お茶や酒を出し、注文を聞き、勘定をする。
いつもの通りの定食と冷酒「長者盛」を注文する。
定食とは言いながら、蟹とキュウリ和え、柚子海苔の小鉢、
3種盛(卵焼き、明太子、しらす)など、
少量多品種が出され、どう見ても酒の肴で、
普通に美味しく、「長者盛」とよく合う。
最後に味噌汁を飲んでご飯と漬物を食べ、
心身共に満足するが、間違いなく食べ過ぎだ。
鎌倉駅から横須賀線のグリーン車に乗り小旅行気分で帰宅する。
因みに土日のグリーン車は550円と格安。
かくして、昼酒三昧の正月休みは終了。
![](https://assets.st-note.com/img/1676157746592-v3Si3c2PXt.jpg?width=1200)