東山のB&B「吉水」に泊まる
2014年8月、京都片泊まりの宿その2です。
京都片泊りの宿に凝っている。
前回は祇園の町屋だったが、 先週の土日は円山公園の奥、
山里の旧い日本家屋の「吉水」、Bed & Breakfast を提供する。
猛暑の午後、河原町のデパ地下で押し寿司を仕入れて、
祇園から高台寺、丸山公園のだらだら坂を上がり、
最後に石段を登って、宿の看板を見つけた時は、全身汗びっし
築100年、普通の住宅にしては大き目の日本建築が
夏の深緑に囲まれて佇んでいる。
玄関から入り口のホール(?)のソファで、
宿泊の決まりなどの説明を受け、住所、氏名、電話番号を書き込み、
料金を支払う。(前金制だとか)
従業員は男性2人、女性1人、いずれも若いが、
言葉つきも動作も丁寧で、感じがいい。
我々の汗を見て、直ぐにお風呂を用意しますとのこと。
前日夜の予約で唯一空いていた、1階奥の洋間に案内される。
2方の窓の外は濃い緑と竹林で、風が心地良い。
風呂に入り、持参の文庫を読み終え、
持ち込みの押し寿司をたべても、9時前、
他にやることもなく、早々にベットイン。
エアコンの風が気になり、夜中に止めるが、暑くはない。
朝起きて窓を開けると、切れ目のない虫の音が部屋に飛び込み、
秋が近い・・・気がした。
朝食は8時から、一階のホールでたべる。
自家製のパンとコーヒーが美味しい。
それなりの宿泊客が集まり、成程10の部屋が満室だ。
半分は欧米人、中国人はいないようで、
(偏見ではあるが)ほっとする。
町屋より設備が整い、従業員もあっさりしていて
女将のお喋りも無く、気が置けない。
リピーターになろうか・・・