vol.445 台湾人から見た国外の産後事情「海外のママ達は月子に入るの?」 とあるアメリカ人は「羨ましい!」と話す
今日のポイント:
台湾では月子に入るのが一般的で、
月子に入れない場合でも月嫂というお手伝いさんをお願いしたり、食事だけでも月子餐に変え、毎食デリバリーしてもらったりと産後事情はかなり手厚い文化があります。
日本でも存在しているようですが、なかなか浸透していないことは皆さんも既にご存知のことかと思います。
では、欧米(ここでは主にアメリカ)では産後をどの様にケアしているのでしょうか?
《本編動画》
ここから先は
45字

台湾の中国語ネイティブが日本語を中心に日本語ネイティブの方のために解説するため、中国語のレベルに関係なくご受講いただけます。
月額「日本語で読む台湾華語ニュース」
¥5,000 / 月
台湾のニュースをスラスラと理解できるようになったり、台湾人の知人や友人たちと台湾についてもっと当たり前のように会話できたらいいな、と考えた…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?