【魚探編4】一気呵成に振動子を取り付ける
前回、家でパイプの外径を19mmから25mmにする方法が成功しましたので、炎天下の中で取り付け作業をします。
写真は撮ってませんが、19mmのパイプに25mmのパイプを約20mm程打ち込んで…
打ち込んだ分の20mmを…
パイプカッターで…
カットしました。
継手に合わせてみると、
うん、ちょうどいいですね。
このままでもいけるとは思いますが、念のためボルトを通す事にします。
3mmくらいの下穴を開けて…
そして太い穴ドーン!
これで振動子を取り付けるパーツの加工は終わりましたので…
自己融着テープを巻いてから付けようか悩みましたが、とりあえずそのまま取り付けました。
大丈夫そうなので一回外しまして…
コルゲートチューブに線を…
入れました。
配線を引き込む所に22mmのゴムブッシュを用意して、
次にスターンに穴を…
開けまして、次に22mmのホールソーでガリガリと穴を
なかなか開かない…
やっと開きました。
煙が出てました。 めちゃくちゃ熱い。
先程のゴムブッシュに穴を開けて線を通し、シリコン接着剤で水密状態にして…
振動子の取り付け完成です!
スイミングラダーを下ろしても35mm程クリアランスがあるので大丈夫です。
ここまで一気に作業すると、途中で全く片付けないので
キャビンの中の作業スペースはもう大変な事に。
もう暑くてダメです。 冗談抜きで朦朧とした中でなんとか片付けて撤収しました。
あとは… 魚探本体をどこにどうやって付けるかですね。
魚探編5へ続く