【マスト起こし】1ヶ月ぶりにマストを起こし、錆を見た
バタバタしていてマリーナに来るのは久しぶり。
先月の23日に台風に備えてセイルを外しマストを倒しましたが、ちょうど1ヶ月目の今日、やっと元の状態に戻しました。
倒すのも起こすのも20分もあれば余裕ですが、その前に台風対策で色々縛ったり固定したりしていますから、それを解くのが一苦労で、結局作業時間は1時間半くらいかかりました。
まぁ、これくらいの作業時間で安心が買えると思えば安いものですが。
マストが倒れた状態の愛艇。
日が昇ったばかりの時間で、ぶ厚い雲の曇天ですからまだ暗いです。
マストを立ててフォアステーを張ったところ。
セイルを今から張ります。
スターボードサイドにブームとガフスパーが飛び出してますな。
最初にブーム、次にガフスパー→マストとセイルを通します。
写真をほとんど撮ってないのですが、何とか作業終了。
なんか再びコケが出てきてるところがあったり、あと小さい蜘蛛がチョロチョロと… 一回大掃除しないとダメだな…。
キャビンに雨漏り等はありませんが…
1ヶ月で除湿剤はほぼ満タンに(トイレに置いている同じ物も然り)。
ざっと点検して、どこも異常はありませんでしたが…
魚探の振動子を見たらスイミングラダーと魚探をつなぐステンレスの継手に早くも錆というか腐食というか、メッキの表面がボツボツになっています。 白く粉が浮いてる感じも。
安い一般資材の継手でマリン用じゃないから錆た? それとも電蝕か??
しばらく様子を見て、ダメそうなら仕方がないので専用品を探すか(こんなの売ってるのか?)、最悪自分で作ります。
さて、これでいつでも出せる状態になりました。
明日の天気は?