![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99907494/rectangle_large_type_2_06793fc49dee116c972939f7525fb4f4.jpeg?width=1200)
ショート漫画【雪虫④】 4ページ目
![](https://assets.st-note.com/img/1678481116774-giAgtNZDzk.jpg?width=1200)
50年前の祖父母の関係。
想像するのも難しいのですが、たぶん お互いに納得できるまで話し合うという関係ではなかったと思われます。
たとえ 医師が手術の結果をそのまま伝えない方がいいと言ったとしても、それを本人に言うか言わないかを決めるのは夫婦の問題のはず。
医師にその権限があるはずがありません。
当時の夫婦の関係、医師と患者の関係は
まだまだ個人の意思を尊重したものではありませんでした。
私が病棟で看護婦をしていたのは40年前の2年間。祖父の死から10年後。病名の告知は当然のようになっていました。しかし、大学病院だったこともあり医師が中心の環境。
最先端の医療を求め、すがるような思いで入院してきた患者さんたち。
確かに 求められる医療を提供していたのだと思います。
しかし、患者の立場に立てるかどうかという医療従事者の力量は
全く個人の資質に任されていました。
今の日本の病院の状況は どうなっているのでしょうね。
とても興味あるところです。