見出し画像

転落人生〜社会人の話

こんばんは。

nikosです。
前回に引き続き自己紹介ですがむしろここからが本編になる、今回はプロローグといったところでしょうか。
また、この投稿4日目になりました。多くの人に読んで頂けているようで嬉しい限りです。

社会人の話。

OA機器販売の法人営業。

1.社会人一年目(合宿・研修編)


晴れて社会人になった。早く仕事を覚えて稼ぎたい。無駄に自信があったし、楽しみで仕方なかった。
入社時にいきなり親会社の新卒と合同でオリエンテーション。同期との親睦会と、聞いていた。

和気藹々と同期たちと新幹線に乗り関西の地方山奥へ。

現地に到着してから空気一変。

研修のインストラクターから「やる気のない奴は今すぐ帰れ」
この合宿の趣旨目的を聞いていなかったためかなり動揺した。
それからと言うもの営業としての精神論を叩き込まれる。自分が一位になるという精神。

納得行く返事などができない場合何度でもやらされるし、教室に入ることすらできなかった。
社訓をひたすら読む。読む?いや、叫ぶ。
それがうまくいかなければ連帯責任、何時まででも。このあたりからはみんなひたすら必死だった。

最終日には薄暗い部屋に通される。
グループ分けされたチーム内メンバーで《本気の叱咤激励》をするという最後の課題。

ほぼ全員が号泣しながら、お互いに罵声を浴びせその後、激励し抱擁する。
僕ももちろんその一人。頑張って良かった。この仲間と会えて。

ただその薄暗い部屋ではずっと平井堅の【瞳をとじて】が無限ループしていたことは鮮明に覚えている。

合宿の総括として賛否両論あると思いますが僕としてはこの世界に入る人間としては、このくらい衝撃的なスタートはして良かったと思う。

合宿を無事終えて、本社研修1ヶ月スタート。
この研修中に関してはあまり書ける内容も少ないので割愛します。

ここではある程度未経験者の簡単なスキルなどを学ぶ。

ここで研修するより早く現場に出たいという気持ちが強かった。

この同期の中で必ず一番になるという自信だけは何故か当時はあったのだ。

本社の方からは僕の配属先は相当厳しいから辞めるなよ、とだけ言われた。

2.社会人一年目(配属編~初契約)

研修も終わり、5月より同期と二人配属先に。

初日の朝から衝撃的だった。独特の空気がある。ここでも朝礼や社訓を読む習慣があるのだが、何を言ってるかわからない。
合宿で感じたそれ以上に軍隊感があった。

初日に歓迎会があった。
歓迎会はいわゆる飲み会で普通に終わったがホテルを取ってもらい先輩社員二人と飲み直した。

先輩がビールを買ってきて「発泡酒なんて二度と飲めなくなるぞ」と言われたのは今でも覚えている。
ここで頑張れば相当稼げるからなと。

初めは営業同行したり、研修。
先輩を見ているだけで相当厳しいんだと感じた。

実際に5月中旬よりテレアポをし出す。
営業の基本中の基本。
何百件もコールするがガチャギリ。アポすら入らない。

1時間置きに集計報告や締め直しがあるが一向に入らない。

商談する以前に、そのアポを獲得するまでが死ぬほど苦しかった。同期の誰よりも早く成果を出したかったのだが。

5月下旬、同期がアポを入れて先輩社員同行のもと初契約を獲ってきた。悔しい。死にもの狂いでコールし続けた。

その翌日、コールした相手方の社長につながる。
「そんな電話でわーわー言われてもわからない。嫁が経理やってるから来てみろよ、俺はいないけど。」と。

なんとかアポ入った。商談する相手には伝わっていないけど。

先輩同行のもと訪問。

僕「OA機器の件で13時にお約束させて頂いた者です」

奥様「あなたたち誰?約束なんてしてないけど。」

テレアポでは良くある話かもしれないが、直接奥様と話したわけではなく、社長と話しただけ。
そしてその社長がいない。ほぼ飛び込みと同じ。

経費削減のご提案をーだのマニュアルに近い話を行ったり来たりしているうちに、ま、わかったからとりあえず座りなよと。

新人感丸出しだっただろう。
あなた新人さん?高校は?大学は?なんでこの仕事始めたの?世間話的な自己紹介を始めた。

そうこうしているうちに警戒心が解けてきたのがわかった。

本題の商談に入る頃、運良く社長も戻ってきた。

あれこれこうなります、と商談をして更に今契約してください、と。
即日即決がこの会社のスタイル。

初めてのお客様なんです、お願いします!と震えながら頭を下げたのは今も覚えてる。

すると
「いいんじゃない今の業者気に入ってないし、新人君頑張りなよ、いいでしょ、社長」

「その代わりしっかり頑張れよな」と

見事初契約を獲得に成功した。

おまけにそれしかどうせ持ってないんだろとネクタイを5本も頂いた

本当、嬉しかった。ここで本当の営業マンとしての僕がはじまったのです。

今回の記事は社会人スタートにらついて書かせて頂きましたが思いの外長くなってしまので、また次回続きを

Twitterアカウントも是非フォローお願い致します!

https://mobile.twitter.com/nikos60469213

最後に、こんな僕ですが少しでも応援、喝を入れていただけるのであれば拡散ご協力お願いします!







いいなと思ったら応援しよう!

niko_niko
記事を見て頂き、応援とお前もっと頑張れよ!とどんなお気持ちでもかまいません!ぜひサポートよろしくお願い致します!