![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156206154/rectangle_large_type_2_b0aa53e8f0970293c8c54fabb7a3e1fd.jpg?width=1200)
料理苦手な私が朝10分で弁当を作るためにした5つのこと🍱
数ある記事の中から、お越しくださりありがとうございます♪
みなさんこんばんは、にこ🌱らくこです。
プリンセス大好き3歳児とちっちゃい怪獣1歳児に振り回されながら、
白目剥いて必死に生きているずぼらママです。
今日も幼稚園に長女を自転車で送り届け、その足で公園に行って2時間近く遊んできました。
自ら靴と靴下を脱ぎ、ひたすら裸足で歩き回る次女。
泥まみれになってご機嫌の次女。
水道の蛇口を全開、水浸しになって大喜びの次女。
野生的です。ええ。
母は眉間の皺が取れなくなりました。
洗濯物大変ーーー。まあ、楽しそうだったからいいか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156268141/picture_pc_d419a44615964c59c9abf83adeb30f1d.jpg?width=1200)
さて、今日は
料理嫌い&ずぼらな私が、悩まず朝10分でつくることに挑戦した話。
今までの私はというと
料理中に、あっちへ行ってこっちへ行って、
冷蔵庫を何度もバタンバタン。
副菜どうしよーーーこの残り物野菜使う?味付けどうする?何合える?
とりあえずお湯沸かす間に洗い物しよう
え、ちっちゃい怪獣がお茶ぶちまけたああああもう!
ええと、次何するんだっけ、、?
ああ!卵焦げちゃった!
ああ、気付いたらもう30分経ってる。
もう主人は出る時間。(白目)
こんな感じ。(涙)
本当に料理も段取りも苦手なんです。
こんな私でも朝10分でお弁当を作れるようになった秘訣を紹介します。
お弁当作りをがんばるみなさんの心が、少しでも軽くなりますように。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156206187/picture_pc_5d179a041d4305e96ba3edde5d294f26.jpg?width=1200)
🌱朝10分弁当のためにしたこと5つ🌱
①お弁当グッズは小分けに収納する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156197187/picture_pc_4749f4383e8f6c241e6679021c2dd208.jpg?width=1200)
以前は、お弁当グッズはざっくり一緒にかごに入れていたのですが、
一つの種類に、一つの収納場所
をちゃんと用意したら、
お弁当つくるスピードが格段にアップしました!!!
俄然取りやすく、悩みにくく、時短になりました。
型抜きは色々あって悩むので、色ごとにまとめて出したりします。
軽量スプーン、ピーラー、はさみ→スリーコインズのケースに収納。
お弁当カップやピックなど矢印ダイソーのクリアケースに収納。
⭐️導入してよかった物・・・上下使える菜箸
『調理』と『詰める』が1つの菜箸でできる。
いちいち洗わなくて済む、洗い物減る、ごちゃごちゃ減る。
控えめに言って最高。
②お弁当おかず固定化
⭐️主食→ご飯一択
パンとか麺とか、バラエティー増えるといつもと違うから時間がかかる。やめた!
ダイソー海苔パンチで顔つけるか、鮭フレークのせるかの2択。
『バラエティー』をお弁当に求めない!
他の物は、家で食べればそれでよし!
我が子が満足すればそれでよし!
⭐️副菜は蒸すだけ(ブロッコリー🥦にんじん🥕)
ブロッコリーとにんじんは、朝ご飯の味噌汁の鍋の上に蒸篭を置いて、そこで蒸す。
それだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156294242/picture_pc_14e9250ba5b6e7b1d5cc2c13f9b9868c.jpg?width=1200)
味付け?しなくても美味しいよ。
我が子は味無しでそのまま食べてる。
旨みが逃げないから美味しいのかな?
ちなみに、冷凍ブロッコリーをチンだと
食べません!(涙)
手間に感じるかもしれませんが、
もはや蒸すだけで食べてくれるので、むしろ時短です。
メニューも考えなくていいし、調理法も味付けも工夫しなくて良いので、
とっても楽です!!!
(もはや副菜と呼べる物ではないか?いや、副菜…です。私にとっては。はい。)
にんじんは大概型抜きしてます。
子どもに選ばせることもあるけど、
にんじんの皮剥く時に、大きい型と小さい型の2つを必ず出します
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156202171/picture_pc_bfd74a9c0b83c495ed2294351eeee722.jpg?width=1200)
太いところは大きい型、細くなってきたら小さい型にします。
事前に二つ出しておくだけで、悩まないし時短です。
このちょっとしたことの積み重ねで、朝10分弁当が実現しましたり
やっぱり型抜きした方が食べますよね。ええ。
そして、可愛いし。
色々しない私のお弁当には必須です。
端切れは朝ご飯に食べるか、パパのお弁当に入ります(笑)
あとは、彩りプラスでミニトマトを入れれば完璧!
たまーに朝ご飯とか全日夜に副菜が作れた時は、入れることも。
同じで良い!!!
他の物は、家で食べればそれで良し!
我が子が満足すればそれでよし!(2回目)
⭐️主菜→卵焼き🥚or残り物の冷凍🐟🥩
卵焼きは朝焼いて、朝ご飯にも食べる。
お気に入りは、
塩麹、青のり、チーズ、おかか、桜エビを入れること。
そうすると毎日卵焼きでも飽きない。
塩麹の加減でも味が違うし。
(調味料は全く計らない主義)
なんなら飽きたら味噌汁をお玉でチャーっと卵に入れる日もある。
(え、私だけ?!)
その他の肉、魚は、
夜とか土日とかに作ったものを1食分くらいラップして冷凍しておく。
でも冷凍するのも、気が向いたら。
わざわざお弁当おかずのために作り置きはしない。
あくまでも、多めに作った残り物を取っておく。
これなら私でもできた!だって、『作り置き』って、何となくハードル高いから。
でも、
残り物冷凍
なら私も気楽にできました。
③使う調味料は3つ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156203066/picture_pc_3ea466dac07d8df25a59c5905cf9920d.jpg?width=1200)
⭐️塩麹【魚沼醸造:素材の旨みをひきだす生塩糀】
⭐️しょうゆ【弓削田醤油:こいくちしょうゆ(本醸造)高麗郷の丸大豆天然醸造しょうゆ】
⭐️味の母
味付けで悩みたくないので、もっぱらこの3つしか使いません。
何も考えずに入れるだけで、何でも美味しくしてくれるのです。
素材の味を引き出してくれる。
余計な添加物もない。本当に美味しい!
是非お試しください。
④朝やること3ステップ化
当日は3ステップのみ。
チン、つめる、かわいく
です。
【前半3分】チン
主菜、副菜を一緒にお皿に乗せて1分半チン。
余裕がある日は、卵焼きを焼いても良いかも。
おかずが少ない日は、冷凍ポテトもチン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156251468/picture_pc_9bee92ec91c7168f48a1d139581d0912.jpg?width=1200)
【後半3分】つめる
①ご飯
②チンしたおかず
の順で、詰める
【しあげ4分】かわいく
①ご飯に海苔or鮭フレークのせる
②ミニトマトのせる
③お弁当ピックさす
④隙間あったらかまぼこor冷凍ポテト
完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156251650/picture_pc_a06538317d4df02cca4952301f547b9b.jpg?width=1200)
⑤3分×3曲のプレイリストを導入
好きな3分の曲を3曲プレイリストにして、お弁当作りの時に流しています。
曲調で何分たったか分かるので、自分が奮い立たされます(笑)
もし1曲終わってステップ1のチンが終わってなかったら、その後いろいろ諦めます。
(海苔パンチとか、かわいくするのとか。)
⭐️これも便利!時っ感タイマー
娘の支度用に買ったのですが、お弁当作りに導入しました。
視界に残り時間が視覚的に入ってくるので、これまた奮い立たされま
この2つを導入したことで、
本当に朝10分が実現できるようになりました。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156269665/picture_pc_87019c82a63a30777eff5cc9f96c43b8.png?width=1200)
いかがでしたでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いろいろ書きましたが、何より、
ママの笑顔が一番
です。
料理苦手な私が朝10分弁当という無謀な?挑戦をしたことで、
毎回違うおかずにしなきゃ。とか。
お弁当のおかずは全部手作りしなきゃ。とか。
可愛いお弁当にしなきゃ。とか。
彩りどうしよう。とか。
いろいろな悩みや思い込みを手放して、シンプルに考えられるようになり、
手際良くなり、
笑顔でお弁当がつくれるようになりました。
失敗しても、ちょっと不恰好でもいいや!
って心が軽くなった。
変わりました、私。
どんなお弁当も、ママが頑張ってつくったお弁当なら我が子も満足なはず!!
見栄えとか、お弁当のバラエティーとか、
いいよね。
我が子が満足ならそれでいい!よね?
どうか、一人でも多くのママが気楽にお弁当作りができますように。
これからも一緒にがんばりましょう♪
-----
にこ🌱らくこ