![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113505842/rectangle_large_type_2_c6f6c7a37845c2881b1816e1a22f5505.png?width=1200)
Photo by
isshi_projects
どこから片付けたらいいの?
家を片付けるとき「どこから片付けたらいいの?」と迷ったことはありませんか?
基本的にはどこからでもOKなのですが、おすすめなのは次の3つです。
(プロと一緒に片付ける、友人や家族などと一緒に一気に片付ける場合は別)
1.床に直置きしているモノをなくす
2.狭い場所をどこか1カ所
3.自分のモノだけがある場所
床に直置きしているモノをなくす
・床にあるモノを踏んづけて壊す、ケガするなどのリスクを減らす
・ホコリがたまりにくい&掃除がしやすくなるので衛生的にも〇
・災害時などの逃げ道の確保に繋がる
などのメリットがあります。
あきらかにゴミと分かるモノは捨てる
置き場所が決まっているモノはそこに戻す
置き場所が決まっていないモノは一時的にまとめて仮置きの場所を作る
(後からそれぞれの置き場所を作ればOK)
などをポイントに、床に直置きしているモノをなくしていきましょう。
狭い場所をどこか1カ所
いつも使っている引き出しを1つだけなど、5~10分程度の短い時間でできる場所はありますか?
もしあればそこにあるモノを「使っている・使っていない」で分けてスッキリさせてみましょう。
分ける作業に慣れてきたら、少しずつ範囲を広くしていくといいですよ。
自分のモノだけがある場所
1つの場所に複数の持ち主のモノが混在していると「分ける」作業が中途半端になって先に進めることが難しくなります。
お財布やカバンなど、自分のモノだけがある場所から始めるとやりやすい&すぐに終わるので達成感も得られやすいです。
小さな「できた!」の積み重ねが大事
最初に広い場所やモノの多い場所から始めてしまうと
・達成感が得られにくい
・疲れて集中力が切れてしまう
・家事や育児などで中断される可能性がある
などのデメリットが考えられます。
まずは狭い範囲&少ないモノから始めてみてくださいね。