「お買い得」につられて後悔しないために
売る側の思うつぼだった私
買うつもりはなかったのに、つい買ってしまって後悔したことはありませんか?
(私はあります←誰も聞いてない)
私は
・今なら〇割引
・〇個買ったら1個おまけつき
などというお得感を感じるときや、ネットショップでの
・〇円以上で送料無料
という言葉に弱く、つい必要のないものを買ってしまうことがありました。
私の場合は「損をしたくない」という気持ちが強かったのでしょう。
「どうせ買うなら割引しているときに」
「おまけがつくなら〇個買っておこう」
「送料無料になるためにはあと〇円買わないと…」
なんて、「売る側の思うつぼとはこのことか」というくらいちょろかったのです。
結果として、私は損をしていたのに気づかなかったんですね。
自分で自分を笑ったこと
私が自分のことを「バカだなぁ…」と思ったのは、送料無料にするために使うかどうか分からないモノを注文しようとしたときでした。
確かあと300円で送料無料になるのだけど、ぴったり300円で欲しいものがそのお店になく「何かないか…」とそのお店の商品を全部見たときに、「何をやってるんだろう私」と我に返ったのです。
なぜならそのお店の商品を全部見ても、欲しいモノが見つからなかったからです。
注)そのお店の商品が悪いという意味ではなく「そのときの私に必要だと思モノがなかった」という意味です。
そしてその時の送料は500円。
500円を節約するために300円の商品を探している私。
300円の商品がないから500円以上の商品も候補に入れて探している私。
あれ?だったら送料の500円を払った方がいいんじゃないの?
ということに気づいてからは、必要なモノだけを選んで送料がかかるなら潔く払うことにしています。
そもそも自分でお店に行けないから家まで届けてもらうわけですからね。
持ってきてもらうための手数料を払うのは当たり前なんですけど、なぜか「もったいない」と思ってしまっていたんですね。
運送業者の皆さまごめんなさい。
無理やり買って後悔したこと
・今なら〇割引
・〇個買ったら1個おまけつき
という2つの言葉も私には強敵でした。
だって「お得」なんですもの。チャンスを逃すなんてもったいない。(…と思っていました)
でも、予定外に買ったモノの置き場所は家にないことが多く、いつもの場所ではないところに一時保管することになります。
そしていつもの場所の在庫がなくなったときに一時保管の在庫の存在を忘れて買い足すという悲劇…バカだな私。
例えば洗剤やティッシュなどの紙類は腐らないから大丈夫だと思いがちですが、長年保管していると経年劣化しますのでね。
やはり「ちょうどいい数」だけ持っておくのがいいんじゃないかと思うようになりました。
衝動買い防止のために
いろいろと買い物の失敗を繰り返した私がたどり着いたのは「メモを活用する」という方法です。
・ティッシュや洗剤、調味料などは最後の1個を出したときに買い物メモに書きだす。
・ネットショップのセールで買いたいモノは、それ専用のメモに書き溜めておき、セールが始まったらメモを見ながら注文する。
というとてもシンプルな方法なんですけどね。
買い物に行ったお店で特売をしていてもメモになければ「まだ家に在庫がある」ということなので急いで買う必要はないですし、ネットショップのセールが始めればメモを見ながら注文するだけなのでとっても楽ちんです。
メモを活用するようになってから、買い物にかかる時間と家のモノを管理する時間と2つの時間の節約ができるようになりました。
しかも「仕方なく一時保管」の場所も必要なくなったのでね。
「なんでここにこんなモノがあるんだろう?」というストレスもなくなりました。
今必要なモノがお買い得になっているのであれば問題ないんですけどね。
「お買い得だから買わないと!」と思ってしまう方には「今日買うモノ」が書かれたメモを見ながらの買い物をおすすめします。