見出し画像

まさか自分が病気になるとは思わなかった。

私は子どものころから元気な方だった。
小学校では皆勤賞をもらっていたし、風邪で休んでも1年に1回程度だった。
中学ではスポーツに打ち込み、高校もスポーツ推薦で進学。
そして、短大では資格取得の勉強をしながら、週5でアルバイト。

自分でいうのもなんだが『根性』が取り柄だと思っていた。

しかし、社会人になってから上手くいかないことが増えた。

新卒で入った仕事の話

私の職種はエッセンシャルワーカーと言われるものだった。
3勤交代で夜勤もあり、拘束時間は25時間だ。

もちろん大変だったが、とてもやりがいを感じていた。
しかし、5年ほど続けていた頃、急に睡眠障害になった。
夜勤の時だけではなく、休みの日も眠れなくなってしまったのだ。

睡眠不足でも勤務を続けていたら、どんどん体の不調を感じるようになった。
そのため、今後のことも考えてその仕事は退職した。


二つ目の仕事

次に始めた仕事は、前職と職種は同じだが業界は違うものだった。
責任が重く、知識も必要な仕事だったが、夜勤は無かったので挑戦してみた。

しかし、ここでも私の身体に異変が起きた。
残業が多いわけでも、不規則な生活なわけでもないのに夜寝付けないのだ。

体調が不安定になる自分を認められなかった。
元気に働いている人を見ると、なおさらそうだった。

「同じような仕事量の同僚は元気なのに…、私は弱い人間だ」
そう思うようになった。

睡眠薬などを服用しながら働くことも考えた。
ただ、その現場はもともと人手不足で、各々の責任が重くストレスはかかりやすい環境だった。
家族とも話し合い、タイミングを見て退職した。

そして私は正社員にこだわることをやめた

退職後は結婚していたこともあり、主婦になった。
はじめは「私からキャリアを取ったら何が残るんだろう」と不安だった。

でも私には仕事以外にも、大切なものがたくさんあると気が付いた。
仕事を辞めたから、気が付くことができた。

今後は自分が元気でいられるような働き方に挑戦してみる。
今までよりも収入や安定性はなくなるが、心がすり減るよりはいいだろう。
そう思わせてくれたのは家族だ。
家族のために、明るくて元気で優しい自分でいられるようにしたい。