Photo by woocky 対数の基本法則 1 niko 2024年10月29日 20:50 ¥300 平成30年度 電験二種二次試験 機械制御 問4(2)ボード線図の書き方について質問させてください$${C(s)}$$を比例要素、一次進み要素?積分要素の$${g_1}$$,$${g_2}$$,$${g_3}$$に分けて考え計算していると思うのですが、先に自分の考えを書かせてください。①$${g_1}$$は$${20\mathrm{db}}$$一定の直線②$${g_2}$$については折れ線近似によって$${1=(0.1ω)^2}$$から折れ点角周波数を$${ω=10}$$として、$${ω>10}$$と$${ω<10}$$として場合分けし図3-2になる③$${g_3}$$は積分要素なので$${-20\mathrm{db/dec}}$$の傾きをもつので図3-3④$${g_1}$$,$${g_2}$$,$${g_3}$$を重ね合わせて図3-4の赤色のグラフになる今回質問したいのが③の図3-3がなぜ$${ω=10}$$を通る傾きを持つのか教えてもらいたいです。②で折れ点角周波数を$${ω=10}$$にしたから③でも適用されるのか?$${-20\log_{10}\dfrac{1}{10}ω→-20\log_{10}ω+20\log_{10}10}$$などlogの計算が絡んでいるのかよくわからなかったのでよろしくお願いいたします。ご質問ということで、今回のご質問はlogの計算式についてです。該当する電験王の解説ページはこちらです。 《機械・制御》〈自動制御〉[H30:問4]2自由度制御系に関する計算問題 | 電験王2 図1のような2自由度制御系がある。ここで G(s) は制御対象, C(s) 及び F(s) は補償器である。また, R(s denken-ou.com さて、結論から申し上げると、 ダウンロード copy ここから先は 774字 ¥ 300 購入手続きへ ログイン 1 この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか? チップで応援