![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128942266/rectangle_large_type_2_56d40094be03071fe54c0293922f5375.png?width=1200)
Photo by
zero_up
電圧変動値と電圧変動率の話
平成29年度 電験二種ニ次試験 電力管理 問3(2)
電圧変動率$${\varDelta V_{77}=\dfrac{\sqrt{3}ZI_\mathrm{C}}{V_\mathrm{B}}}$$で表されているのですがこの式はどうやって導かれるのでしょうか?
式自体を見ると$${\dfrac{ZI_\mathrm{C}}{E_\mathrm{B}}=\dfrac{E}{E_\mathrm{B}}}$$のようになにかしらの$${E[\mathrm{p.u.}]}$$を求めているのかな?と思ってしまったのですが、問われているのは電圧変動率だしな、と思い疑問なので質問させてもらいました。
電圧変動率=変化した分の電圧/基準の電圧という式の分子側が電圧変化してないから$${ZI_\mathrm{C}}$$が分子??? ご回答の程よろしくお願いいたします。
ということで今回は、電圧変動率の定義と本文における立式の過程について解説いたします。
該当する電験王の解説ページはこちらです。
ここから先は
2,853字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?