見出し画像

出力に定格容量が出てくるワケ

令和2年 電験2種 2次試験 機械 問2

いつもお世話になっております。
本問の定格容量の扱われ方についての質問です。
前半の銅損の導出の際、定格容量を用いて一次定格電流を求めています。
また、後半においては、定格容量がそのまま規約効率の出力として扱われています。
前半は一次側の入力として定格容量が用いられており、
後半は二次側の出力として定格容量が用いられている点が疑問に感じました。
理想状態であれば容量S=V・Iは1次側=2次側がなりたつが、
実際の変圧器には両者の間には抵抗成分やリアクタンス成分が
間に入るため、=関係はなりたたないのではと思うのですがいかがでしょうか

ご回答いただけると幸いです。

ご質問

ここから先は

3,542字

¥ 400

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?