![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47809718/rectangle_large_type_2_8976aad02bb686d3c2aea2a44cc633ac.png?width=1200)
そして俺はブログ・プログラミング・英語学習を辞めた
こんにちは、あきたかです。大学生です。
今回自分を一度見つめ直そうということでnoteをはじめました。
同じような境遇の方もいらっしゃると思うので、参考になれば幸いです。
記念すべき第一回目のテーマは、ブログ・プログラミング・英語学習を辞めた理由についてです。
このテーマを見ただけで拒絶反応を起こされる方もいらっしゃるでしょう。(特に前2つ)
そうです。なにを隠そう私はインフルエンサー(笑)にガチガチに影響を受けた意識高い系大学生だったのです。
ブログ・プログラミング・英語学習を始めた経緯
辞めるということは同時に始めた理由があるということ。
なぜこの3つを始めたか思い出してみました。
ブログ→稼げそう!
プログラミング→稼げそうだし、スキルが身につきそう!
英語→就活に役立ちそう!
はぁ...我ながらなんて中身のない理由なんだ...
もちろん上で挙げたこと以外にも細かい理由はあるのですが、まとめてみた結果こうなりました。
当時はYouTube、Twitterで活発にインフルエンサー(笑)からの情報収集をしていたので、本当に稼げると思っていました。何千、何万円もする情報商材を買ったこともあります。
そして半年くらい続けてみた結果ブログはほぼ稼げず、プログラミングも挫折、英語学習はTOEIC695点とどれも中途半端に終わりました。(どれも違う時期です)
単なる私の努力不足ということもあるんですけどね...笑
実際にやってみて感じたこともあります。
例えばブログ、プログラミングで結局稼げるのは、
「○○は稼げる!月○万円稼ぐにはこの商材を買って!」
といってる発信者側だけで、それを受け取る側は全く儲からないんですよね。だって本当に儲かるなら自分だけ美味しい思いしてればいいですもんね。
しかしここで言いたいのは、ブログ、プログラミング、英語学習自体が悪いというわけではないということです。
ブログ(アフィリエイト)の収入で実際に生計を立てていらっしゃる方もいますし、プログラミングがなきゃ機械もアプリも使えません。英語を話せれば可能性は世界に広がります。
ではなぜ私はこの3つを辞めてしまったのか。そこには一つの共通点があっったのです。
ブログ・プログラミング・英語学習を辞めた理由
なぜ私はこの3つを辞めてしまったのか、
その理由は
”将来役に立ちそう”という観点だけで始めてしまったから
です。
ブログにしても、本来
発信したい内容がある→それを発信する→お金をいただく
という順番であるはずなのに
お金ほしい!→ブログ始める→発信する内容を考える
と私の場合なってしまっていたのです。
プログラミングだって、なにか作りたいものがあるからその手段としてプログラミングが使われるわけですし、英語学習も、留学したい!英語を使った仕事がしたい!という理由があるから続くんです。
そもそも私は考え方の根本がなってなかったですね...
ただ将来の役に立ちそう!とかお金稼げそう!という理由で始めたものが続くわけが無いんです。
ある種大学生のうちに、このことに気づけたことは大きな収穫だったと思っています。
そこで、最近ではギターを弾いたり、文章をまったり書いたりと、”今やりたい!”と思ったことをやっています。
これを読んで下さった方も、今一度自分の時間の使い方について考えてみるのも良いのではないでしょうか?
このようにnoteでは、自分の考えを整理したり、見て下さった方々に少しでも気づきを持ってもらえるような発信をしようと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![にこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156863864/profile_6de2d34109152ae323aa229f82549984.jpg?width=600&crop=1:1,smart)