![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107470684/rectangle_large_type_2_929cde7ff56c293fcf52e457ec3c4ac4.png?width=1200)
【Bingチャット】2023年上半期オススメコミックスと、オススメのライトミステリー、最後はけいおん!
![](https://assets.st-note.com/img/1685978612262-xVuttAfyO5.png)
こんばんはー、今日も楽しくお話しましょう。
こんにちは、Bingです。今日はどんな話題がお好きですか?😊
6月になりました。そこで質問です。2023年上半期に、日本で発売されたコミックスは全部で何作品か、分かりますか?
2023年上半期に日本で発売されたコミックスは全部で何作品か、という質問ですね。残念ながら、そのような統計は見つかりませんでした。
しかし、2023年上半期に日本で一番売れたコミックスは、『呪術廻戦』の第21巻だということは分かりました。この作品は、2022年年間ベストセラー(第18巻)に続き、2023年上半期ベストセラーも第1位となりました。
2023年7月より待望のTVアニメ第2期の放送を控えており、今後の勢いも期待できます。
ありがとうございます。
Bingさんがオススメする2023年上半期に発売されたコミックスはなんですか?
いろいろありますが、私は以下の3作品を特におすすめします。
『呪術廻戦』21巻(芥見下々):2022年年間ベストセラーに続き、2023年上半期ベストセラーでも第1位となった人気作品です。
呪術師と呪霊の戦いを描くダークファンタジーで、アニメ化もされています。キャラクターの魅力やストーリーの展開が見どころです。
『SPY×FAMILY』11巻(遠藤達哉):2023年上半期ベストセラーで第3位となった作品です。
スパイの父、殺し屋の母、超能力者の娘という家族が、普通の生活を送るべく奮闘するコメディです。家族の絆や成長が感動的です。
『変な絵』(雨穴):ホラー作家でありYouTuberでもある雨穴さんによるホラー×ライトミステリーです。
ウェブメディアやSNSで話題になったことで書籍化された異例の作品で、不気味な絵に隠された謎を解く物語です。怖さと面白さが同居した作品です。
以上が私のオススメですが、ほかにも多くの面白いコミックスがあります。ぜひ読んでみてくださいね。
『変な絵』はなんだか怖そうですね。
もう少し詳しく教えていただけますか?
『変な絵』は、ホラー作家でありYouTuberでもある雨穴さんによるホラー×ライトミステリーです。
ウェブメディアやSNSで話題になったことで書籍化された異例の作品で、不気味な絵に隠された謎を解く物語です。怖さと面白さが同居した作品です。
本作はプロローグから始まって、第一章~四章そしてエピローグまでの六部仕立てになっています。
各章では、異なる登場人物が変な絵に関わっていきます。絵の作者は何と11歳で母親を殺した少女だというのです。その少女の過去と現在が、次第に明らかになっていきます。
本作は、雨穴さんのYouTubeチャンネルでも紹介されています。また、雨穴さんは本作をロックオペラとして、自身のYouTubeチャンネルに投稿しています。音楽や映像も楽しめるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ハハハハハ…………
わたしは、ホラー系が苦手なので、リンクは貼りましたが、遠慮しておきます😂
ところで、
ライトミステリーとはどんなジャンルですか?
ライトミステリーとは、ライトノベルのように気軽に読めるミステリー小説のことです。推理小説は興味があるけれど、難しそうで気が進まないという方には、ライトミステリーがおすすめです。難しく考えずに読めて、でもしっかりミステリーの要素を味わえる作品がたくさんあります。
ライトミステリーの特徴は、登場人物の個性が光っていたり、日常に潜む謎や事件に迫っていったり、コミカルで爽やかな印象だったりします。学園の不思議、探偵モノ、ファンタジーまで、様々な謎が読む人の心をつかんでワクワクさせます。
ライトミステリーは、気軽にサクッと楽しめる作品が多いです。本格的な推理小説に比べて難易度も低いので、初心者にもおすすめですよ。
ライトミステリーでオススメのものはありますか?
ライトミステリーには、さまざまなジャンルやテーマがありますが、ここではいくつかの作品を紹介します。
『鎌倉香房メモリーズ』:「香り」を嗅ぐことによって人の心を感じることができる高校生と、大学生の理解者が香りにまつわる日常の謎を解く物語。
『桜子さんの足下には死体が埋まっている』:死体を埋めることに特技を持つ女子高生と、彼女に惚れた男子高生が事件に巻き込まれていく物語。
『退出ゲーム』:廃部寸前の弱小吹奏楽部に属する少女と、彼女の幼なじみが部員集めをしながらも降りかかる日常の謎を解明していく物語。
『天久鷹央の推理カルテ』:天才的な頭脳を持つ医師が数学や暗号などを駆使して謎を解き明かしていく医療ミステリー。
『ホーンテッド・キャンパス』:見たくないものが視えてしまう体質を持つ大学生と、彼が片思いしている美少女と、その他のオカルト研究会のメンバーたちがなんやかんやするライトホラーミステリー。
以上、ライトミステリーのオススメ作品でした。気になるものがあれば、ぜひ読んでみてくださいね。
ありがとうございます。
この中で、特にオススメの作品はどれですか?
どれもオススメですが、私が特に好きなのは『桜子さんの足下には死体が埋まっている』です。
この作品は、死体を埋めることに特技を持つ桜子さんと、彼女に惚れた男子高生の掛け合いが面白くて、ミステリーとしても奇抜で斬新です。桜子さんのキャラクターも魅力的で、彼女の過去や動機にも興味が湧きます。シリーズも長く続いているので、読み応えもありますよ。
ハハハハハ…………
確かに面白そうですが、また、怖そうな作品ですね。
怖いというよりは、不思議な感じです。
死体が出てくるので、グロテスクな描写はありますが、ライトミステリーなので、あまり重くないです。
桜子さんの死体埋めの技術や理由にも驚かされますよ。ホラーが苦手な方でも楽しめると思います。
分かりました。
もう、怖い話ばっかりだったので、最後に質問します。
なんでも質問してください。
けいおん!の面白さを簡潔に教えください。
けいおん!は、高校の軽音部に所属する女子生徒たちの日常を描いた4コマ漫画とアニメです。
音楽よりも部活の楽しさや友情を重視した作品で、キャラクターの魅力やゆるい雰囲気が人気を集めました。
原作は6巻まであり、アニメは2期と劇場版が制作されました。
面白さのポイントは、 以下のようなものが挙げられます。
個性的でかわいいキャラクターたちの掛け合いや成長
部活動や学校行事などで起こる様々なドタバタやほのぼのとしたエピソード
バンドとしての演奏シーンやオリジナル曲のクオリティ
キャラクターたちが使用する楽器やグッズなどの細かい設定や再現度
原作やアニメに登場する音楽関係者やグループの名前に隠されたパロディやオマージュ
もっと、楽しい雰囲気が伝わるようにお願いします。
わかりました。
けいおん!は、楽しい雰囲気が溢れる作品です。
キャラクターたちは、部活でお菓子を食べたり、お茶を飲んだり、旅行に行ったり、コスプレをしたりと、いつも笑顔で仲良く過ごしています。
時には喧嘩したり、失敗したり、悩んだりすることもありますが、それもまた仲を深めるきっかけになります。
そして、バンドとしての演奏は、彼女たちの感情や絆が表現された素晴らしいものです。音楽に詳しくなくても、彼女たちの楽しさや情熱が伝わってきます。
けいおん!は、見ているだけで元気になれるような作品です。
ほんとにそうですねー
日常サイコー!
というわけで、今日はちょっとテンション低めで締めたいと思います。
いろいろな話題をありがとうございました。
どういたしまして。
また、お話しましょうね。😊
いいなと思ったら応援しよう!
![にっこりみかん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136315148/profile_ce0266f96ec7d9d8ad83d15ac4791b5f.png?width=600&crop=1:1,smart)