![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51559274/rectangle_large_type_2_f44298b990e94a5a87df3d4a11343899.jpg?width=1200)
2021年5月5日
各地の大学で電子図書館サービスの導入が広がっているようだ。
これもコロナの影響によるものだが例として追手門学院大学が挙げられそこでは学生自身のパソコンやスマホから図書館システムへアクセスし電子書籍を試読出来るという。
さらに国立図書館などの外部所蔵資料も検索できるらしく図書館へ足を運ばなくてもいいだけでなくより多くの種類の書籍を読めるとあった。
近畿大学でも導入が進んでおりここでは学術書の種類も豊富に取り揃えているようでこうなると図書館へいくより電子書籍の方がメリットが大きい気さえする。
ただ図書館には図書館の良い所があって個人的にあの厳粛で静かな雰囲気で本を探して読むと自分が賢くなった気持ちになるあの感覚が好きだ。
でもこのコロナ禍の真っ只中では仕方がないので両方の良い面を生かしつつコロナにならないよう読書を楽しんでいけたらといいなあと思う。
#日経新聞
#電子図書館
#コロナ
#追手門学院大学
#近畿大学