![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49779271/rectangle_large_type_2_e380f3e7acc7f291ab0ebf9a5cb1c54c.jpg?width=1200)
2021年4月10日
今日は年金の受け取りについての勉強したいと思う。
まず現在の年金受給開始は65歳だ。
だが年金繰り返しという制度を使えば受給開始が遅くなるが受給額があがるという事だ。
例えば70歳まで繰り下げしたら42%アップ、75歳まで繰り下げしたら84%アップという具合。
グラフにあるように女性でいうと90歳まで長生き出来る可能性は70%近いのだから損益分岐点を考慮しても出来るだけ繰り下げたほうが得だとういうことが分かる。
(まああくまで確率上の話だが・・)
ただ受給開始までどう乗り切るかが問題が残る。
それを解消するのは個人的にはやはり資産運用を取り入れ退職金を投資し配当金で耐える方法を選びたい。
ただそれには定年退職前から資産運用を少しずつ始め相場を肌で感じ自分がとれるリスクを決める必要があると思う。
そういう私も他人事ではない。そろそろ考えないといけないなあ・・
つい熱が入って長文になってしまった。いかんいかん
あー今日もいい天気だなあ