![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33438236/rectangle_large_type_2_68a91d4a7586142ceaf91df87f46aabd.jpg?width=1200)
VII.隔離中暇つぶし
いい年こいた健康な成年男子が14日間30数平米でだれとも会わずに暮らす日々、タモリがこの口上述べてたらやばい。
因みに井上と入れ替わりで中国→日本に戻った先輩は、成田にある東横インのシングルルームをぐるぐる回って1日で1万歩を達成していました。は?
多分前世がハムスターかなんかなんだと思います。やりたい方はぜひ。
①朝
工業系と言ったら朝イチにはラジオ体操!ということでラジオ体操をしていた。ラジオ体操第一の無駄にいじられていない音源を探すのには難儀した。それから水を飲んで茶を沸かし、茶をのんで天気予報を見ながら洗濯できそうな雰囲気だったら洗濯した。
手洗い洗濯の極意としては、熱湯に服と洗剤を放り込んでおいておくこと。冷めてから揉むか踏むかする。あと厚い服は手脱水では全くびちゃびちゃのままなので、薄い服を着ている方が乾いてよろしい。
あとはうんこをしてから朝食が来るとベストタイミン!!
②昼
朝昼飯食ったら眠いなら寝る。え?暇だからさ…。
でなければ、Youtubeでガーリィレコードチャンネルを見倒す、中国のよくわかんない番組を見る、仕事の痕跡をなぞる、昔の報告書の体裁をまとめて資料の整理をするとか。窓際族かよ。
昼飯を食べて腹がこなれたら筋トレをしてた。特にこの後も予定があるわけでもないし、酒がうまくなるから大分追い込んでいたと思う。
暑いので、30分くらいでひーひー言いながら汗だくになる。このため、毎日の風呂は昼過ぎになっていた。結構長風呂をしていた。入浴剤持ってって良かった。
洗濯はおおむね2時過ぎには乾くので、いろいろと条件がそろってたらこの風呂のタイミングでもう一回洗濯したりもしていた。大物は朝がいいかな。小物は昼~夜にかかっても乾く日は乾く。
③晩
風呂上り、汗が引くまでは柔軟をしたりしながら過ごす。これで大体3時とかそれくらいになる。
一息ついたら早い日には晩酌をしていた。焼酎しかない頃はこの時間に焼酎もなぁ…。ということで控えてゼリー作ったり、ココア作ったりしてエンジョイしていた。
ビールを手に入れた頃、気分がいい日には水代りに一本ぐいっと飲んでいた。うすいんだもん。
晩飯がきたら本格的に晩酌。ばんごはんが多いので、おかず、米、ビールを三角食べする。
眠くなったら寝る。
余り気を張って勉強をする!とかするとしんどくなった時に取り返しがつかんかな?と思っていたので、基本的に呆としていた。
なんだかんだ常に音楽を流してた。スマホがあれば充分かも知れないが、ポータブルスピーカーとか、テレビにつないだりしたらよりよい。
防音には気を付けましょう。