見出し画像

「誰がいうか」が大事? 本当にそうかい?

「何を言うかよりも、誰が言うか」

「信頼できない人の立派な言葉を聞いても、人は動かない」


そんな言葉を目にすると、いつもモヤっとする。

きっとその言葉が意味するのは、「人から信頼される人になろうね。信頼って大事やで」ってことなんだと、分かってはいる。

だがしかし、「何を言うかよりも、誰が言うか」は、あまりにも乱暴ではないだろうか。


その言葉があわらすことはつまり、「権威のある人の言葉は信じるけど、無名の人の言葉は信じません」ということ。
そしてこの言葉を聞く人達に「そうあるのが普通だよ」と刷り込む言葉である。
刷り込まれた人間は、信頼される偉い人に成ろうとするだろうし、信頼できない人の言葉は信じなくなる。


これはとても面白い。というか片腹痛い。

信頼フィルターを通して、歪んだ世界を見よ。と言わんばかりである。

もちろん人間に、そのような性質があることはよく理解できる。
信頼できる人についていった方が、生存確率が高いと判断するだろう。

しかし、それは本質を見ていないのではないか。


偉かろうが、偉くなかろうが、その言葉の内容に、アイデアに価値を見出すべきではないのか。

信頼フィルターを通せば、同じ言葉であっても、捉え方は180度変わってしまう。

どこの誰だかわからない人の意見も、忖度のないまっすぐな批判も、すべてをフラットに見て受け止めることができる人が、本当に器の大きな人なのではないだろうか。

私は「誰が言うかよりも、何を言っているか」を大切にしたい。


教師として子どもと向き合うとき、便宜上先生と子どもは地位が違う。
けれど、彼らの言う意見、言葉については、一人の人間としてフラットに取り扱う。

「子どもの戯言……」なんて言葉で片付ける大人でいたくはない。

信頼される人になった方が、自分の言葉を聞いてもらいやすいのは確かだ。
心理学的にも、それが当たり前だというだろう。

しかし私は、「誰が言うかよりも何を言っているかが大事だよ。みんなの言葉を平等に取り扱おう」と子ども達に伝えていきたい。


いいなと思ったら応援しよう!