見出し画像

口で話すように手で書いてみる

『書ける人だけが手にするもの』(SBクリエイティブ、齋藤孝、2022)では、「話すように書く」ことが推奨されています。

 これに僕なりの解釈を付け加えると、

「敬体(丁寧語)で書く」

 という超具体的な方針となります。
 いわゆる「です・ます調」で書いてみよう、ということですね。

エッセイを書く時の基本となるイメージは、頭の中で誰かを思い浮かべて、その人に向かってお話をする、ということになります。

 その際に、口から発話するのではなく、手でパソコンに入力するというのがエッセイです(もちろん手書きでもOK)。

 特定の誰かを思い浮かべてもいいですし、スピーチをするときのように、不特定多数を想定しても構いません。

 教壇に立っている学校の先生とか、YouTubeやツイキャスの配信者になり切ってみるとか。
 不特定多数の「そんなに知らない人」に向かってお話している気分です。

 僕はどちらかというと、会社のプレゼンや学会発表の原稿を書いているイメージをすることが多い気がします。

 そういうイメージを頭に浮かべたとき、多くの人は「です・ます調」になると思います。

※です・ます調で書くのが苦手な方へ

 誰か親しい友人を思い浮かべてみてください。
 親しい友人と電話で話すときのようなイメージで書いてみるというのはどうでしょうか。

 なにも、どうしても「です、ます」で書かないといけないというルールはないのです。

 するするっと、言葉が自然にでてくる状況を頭の中にイメージできればOK。

 手紙、メールやLINEでやりとりしている気分で執筆するというのもおすすめです。

 実際にその文章を送るとなると長文過ぎて引かれそうな気がして、何らかのブレーキがかかってしまうかもしれませんが……。

 その場合はどうしたらいいんだろう。

 嫌いな奴でも思い浮かべてみますか?(笑)

 嫌いとまではいかなくても、話の長い人相手なら、こちらも長話をしかけてもいいのではないでしょうか。

 そんな感じで、適宜改良して、お互いチャレンジしていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

ニカ
いただいたチップは食費になります()