お勉強166:肺がん周術期ICI
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/search/cancer/report/202106/570845.html
これを踏まえて。
肺がん周術期ICIの話
今回のASCOでIMpower010
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/search/cancer/news/202106/570605.html
がポジティブの結果となった。
https://twitter.com/APassaroMD/status/1401511038391095300
まぁ、要するに手術後ケモして
アテゾを使うとPD-L1≧1%なら
DFSが伸びますよ、という話。
ただITTで全患者(PD-L1陰性も含む)では
事前基準を満たさず、
これは
https://twitter.com/APassaroMD/status/1401521410632192002/photo/1
のように、PD-L1の発現で効果にかなり差があるのが
原因のようです。
肺がんでICIがクロスオーバーなしなら
DFSが改善すること=OS改善ですが…
再発してからICIが使えたかは気になります。
肺がん周術期ICIは
https://twitter.com/CharuAggarwalMD/status/1401889177038319617
https://twitter.com/CharuAggarwalMD/status/1401899998015483906
と群雄割拠状態で、どれがどのような作戦でどのような群に
使うようにさせるかが、今後の課題となりそうです。
ここにきて、
肺癌ICIの中で一番立場が微妙だったアテゾが、
PD-L1≧1%なら術後でエビデンス出してきて
これから肺癌ICIはますます混沌としてきそうです。