食道学会私的覚書(いまさら)

実はわたくし、食道学会員で食道学会に行っていました
遅まきながら、覚書を。

・試験的にm3/sm1あたりをESD/EMRをする際は
 あらかじめ追加治療の可能性と選択肢を示しておくこと
 ⇒手術希望の患者さんにESD/EMRをする意味があるか?

・T1の患者さんに無理にESD、手術をすると
 狭窄することが多い。放射線治療医としては
 T1ならまずCRTで狭窄しない、というメリットを
 語ってほしい。ちなみにフロアの先生から
 CRT後の再発に対する内視鏡治療は狭窄しにくい
 という発言が出ていたが、10年ぐらい前に
 同様のことを一緒に働いていた内視鏡治療の先生に
 言われたことがある。
 T1で狭窄、となるとQOLはむしろ悪化なので
 JCOG0502照射野でいけるのならば照射野も
 狭いし、いい治療だと思うのだが。

・ENIは本当に必要か、適切な毒性とのバランスとの
 線量は?というのは意外と難しいところだと思っている

・Utのみの食道がんで#107以下をあてないなら
 胸水・心嚢水は出ないと思うので、
 晩期有害事象はMt/Ltに限って解析すべきと
 個人的には思う(UtーMtとかであてていたら解析)

・心臓の検査は個人的には画像として照合ができて、
 心臓の繊維化に対してエビデンスのある造影MRIを
 やってみてほしいと思っている。
 通常の解析ではやらないみたいだが、axialの
 遅延相をとって照射野と比較すればかなり
 いいデータが取れると思っている
 (J教授はさすがで、目を付けている感じだった) 

・症例検討セッション、非常に面白かった。
 外科の先生のサルベージへの熱意がスゴイ

・放射線治療の外科治療のサルベージというか
 リンパ節転移照射はCRT⇒SBRTの時代になってきているかも
 気管は注意が必要だが。

・外科の先生はかなりDCF推しの先生が多い
 JCOG1109の影響もあるかもしれないが
 手術で最初からゴリゴリはもう過去の遺物で
 何らかの方法でうまくダウンステージングして、
 そこからちょっと無理しても手術、
 といういネオ外科医が増えている感じ。

・でもDCFでセレクション、という方法で
 効かなかったらCRT、というのはかなり予後悪い印象。
 JCOG1109の結果や

 この試験の結果等見ても、T3brならまだしも、T4を
 コンバージョン込々で治療ならCRTfirstで組織学的
 効果を見ていくのが良いのではないかと
 放射線治療医は思ってみた。

・DCF-RTは未知数。切除不能の若年者に試してみるレジメン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?