お勉強491:局所進行直腸がんのASCOガイドライン

https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.24.01160

局所進行直腸がんのASCOガイドライン
NOMマニアとしては抑えておきたい

2013年から2023年までのランダム化比較試験や
系統的レビューに基づいて推奨事項を作成と

まとめ
・まずはMRIでの評価
・MSIーH以外は
 ※高リスク因子を持つ患者(遠隔でも局所でも)
 ※下部直腸に腫瘍がある患者
 はTNT推奨
・ハイリスク群でない場合は
 ケモ→反応に応じてCRT、RT/CRTのみも選択肢としてあり。
・TNTを受ける患者は、放射線治療後に化学療法を行うことが推奨
 一応long-courseのCRTをどちらかというと好ましいとしているが
 ショートコースも状況によっては選択肢として有用
・NOMはTMEの代わりとしてcCR患者とは相談
・MSI-H患者は免疫療法がすすめられる

★評価
1.1 まずはMSIとMMRの状態を調べる
1.2 手術法や、導入療法の必要性を決める
   リスクファクターの評価のために
   high resolutionのMRIを撮影する
1.3 構造化されたMRI報告書を作成する
   ※肛門縁からの距離
   ※括約筋との関係
   ※骨盤リンパ節
   ※EMVIやCRMの評価

★MSIーH以外の局所進行直腸がんで
 TNTは従来のCRTと比較して予後を改善するか?
2.1 局所進行直腸がんで下部直腸がん
   もしくは下記の局所・遠隔転移リスクを持つものは
   TNTを行うべき
   ※T4
   ※EMVIやtumor deposits
   ※CRMがとれなさそう
   ※括約筋との関係

追加事項
・N因子の病期分類の正確性には限界がある
 ゆえに放射線学的なN因子のみで
 TNTを行うかなどの判定は行わないことを推奨

・TNTを行う患者集団は予後因子によって定義される。
 一方で、特定のサブグループ解析でのRCTデータはない
 したがって医師と患者は治療の利益と害について
 患者の意向やMRIの所見をもとに話し合うべき

★局所進行がんだが、リスクの低い患者に
 FOLFOXを行い、反応に応じてCRTというのは薦められるか?
2.2 中部から上部直腸がんでPROSPECT試験の適応


 参考


   つまりT3N0-1で肛門括約筋温存手術の適応で
   CRMが充分にとれる場合は上記の戦略は許容される。

※あくまで反応が悪ければCRTのバックアップが必要

追加事項
 ・粘膜外浸潤5㎜以下だとそもそも早期がん
 ・TNTじゃなくてCRTやショートコースのRTもあり
 ・もちろんTNTもNOM狙うならオプション

 毒性(時間・コスト・晩期有害事象)も考えて選択を。


★TNTを行う際、CRT/RTとケモの順序は?

3.1 CRT/RTを先にするのを薦める

追記事項
 ・OPRA試験ではCRTかケモかどちらが先か検討された
  DFSでは差が出なかったが、TMEなし生存は
  CRT先行が上。
 ・遠隔転移のリスクが高くFOLFOXILIなどの3剤併用とかで強力に
  ケモしたい場合はコンプライアンスのことも考えて
  ケモ先行も一考。ただし3剤の臨床試験は年齢や合併症で
  患者選択をしたものなので注意
 ・CRT開始が何らかの事情で遅れる場合はケモ先行もオプション


★ネオアジュバントセッティングでlong course CRTか
 short course RTか?
4.1 RTを含めるネオアジュバントの場合CRTの方をすすめる

 追記事項
  ・RAPID試験でケモに加えてshort courseのRTを加え
   TNTすると従来のCRTのみよりも遠隔転移や
   病気に伴う治療失敗は減ったにもかかわらず
   局所制御が悪化した。(TNT群10%・CRT群6%)
  ・short course RTも重要なオプションプランで
   患者の状況に応じて選択するべきだが、
   RAPID試験のようなハイリスク患者や
   NOMを考えている場合はCRTが良いと思われる
  ・CAO/ARO/AIO-18.1でランダム化のTNTの試験
   (short course RTとCRTを比較する)
   が行われており、最終的な結論が出るだろう。

★NOMはcCR患者に初期治療として進められるか?

5.1 NOMはTMEの代替療法としてcCRになった場合は
   患者と相談すべきである

 追記事項
  ・CRTを含まず。術前ケモだけでcCRになった患者の
   NOMについてはデータがない
  ・機能予後、手術リスク、経過観察の必要性
   永久ストマの可能性の減少については説明が必要
  ・肛門に近い腫瘍では、NOMは好まれる傾向がある
  ・OPRA試験では
   ※直腸診・内視鏡 最初の2年は4か月ごと
            残りの3年は6か月ごと
   ※MRI 最初の2年は6か月ごと
       残りの3年は1年ごと
   で経過観察が行われていた
  ・最終的にcCRを判定し、NOMの適応を決めるのは
   時期としてTNT後8±4週 であるべきである
  ・NOMの適応としてOPRA試験の条件に加えて
   「潰瘍がない」を含むべきである
   ※直腸診・内視鏡 腫瘍を触れず、残存がなく
            発赤調の潰瘍や瘢痕がない
   ※MRI 繊維組織の残存のみ・DWI高信号なし~少し
       リンパ節転移疑いなし、治療後の浮腫は許容
   ◎上の2つ両方満たすことが条件
  ・生検は必ずしもcCR確定に必要ない、
   というかしないのをすすめている

★MSI-HやdMMR直腸がんはTNTや他の治療より免疫療法が薦められるか?

6.1 これらの患者には免疫療法が薦められる
 追記事項  
  ・2~4の推奨はこれらの患者でない場合、
   免疫療法禁忌の場合の話である。
・一般的にdMMR腫瘍はCRT感受性だが、5-FU製剤は効きにくい


詳細がもっと知りたい方は原文を…

いいなと思ったら応援しよう!