ESMO23 放射線関連
ということでESMO23
放射線関連の注目演題
#ESMO23
— Oriol Mirallas MD (@DrMirallas) October 22, 2023
📢Presidential2 @myESMO #INTERLACE Carbo-Pacli weekly x6wks ➕ CRT vs CRT in stage IB-IVa #cervicalcancer
🗣️ Dr. McCormack
📌 5yr PFS 73% HR 0.65 9% improv
📌 5yr OS 80% HR 0.61rov 8% improv
👀 12% vs 20% distant relapse @ASCO @OncoAlert @OncBrothers @_SEOM pic.twitter.com/MlmWlOurNc
INTERLACE試験
要は子宮頸がん(Adも含むよう)に術前ケモ(カルパク)を
加えるのが予後を改善するか?という試験
対象はIB1期(N+)、II期、IIIB期、IVA期
(実際はほとんどIIB期 N+が6割 SCC8割)
小線源は3D IGBT
導入化学療法の完遂率は84%
観察期間中央値64か月で PFS HR:0.65 p=0.013で
導入化学療法有利
OSもHR:0.61 P=0.04で
導入化学療法有利
(結構きれいに差がついている)
遠隔転移がCRTのみ20%⇒12%になったのが
主な原因ではなかろうか、という考察
NPCに続き導入化学療法の優位性が示された。
単純に導入化学療法をしてもマイナスにならないぐらい
CRTが効く、ということなのか。
手術の導入化学療法がコケまくっていて
この結果は正直意外。
▶️ @myESMO live : #Positive results for the ENGOT-cx11/KEYNOTE A18 presented by Dr Domenica Lorusso (Pembrolizumab plus chemoradiotherapy for high-risk locally advanced cervical cancer: A randomized, double-blind, phase 3 ENGOT-cx11/GOG-3047/KEYNOTE-A18 study) pic.twitter.com/nPEZxapR3H
— Arcagy-Gineco (@ArcagyGineco) October 20, 2023
こちらも子宮頸がん。
デュルバルマブ投与はこけたが、ペンブロは成功。
CRTにペンブロの上乗せがあるかの試験
(CRT後もアジュバントのペンブロあり)
対象はステージIB2-IIBでリンパ節陽性、
リンパ節の状態にかかわらずステージIII-IVA
PFSは初回解析で改善
HR=0.70 P=0.0020
OSは有意差がつかないものの、改善傾向
HR=0.73 [95% CI, 0.49-1.07]
客観的奏功率は
PEMB群79.3%
プラセボ群75.9%とあまり大きな差はなし
🔥Neoadjuvant short-course radiotherapy followed by camrelizumab + CTX vs long-course CRT followed by CTX in locally advanced rectal cancer #ESMO23
— Arndt Vogel (@ArndtVogel) October 21, 2023
✅UNION phs-III, 231 pts
👉1° EP: pCR 39 vs 15.3%
👉Grade ≥ 3 TRAEs 29.2 vs 27.2%
😅Amazing waterfall blots.. safe & feasible, EFS… pic.twitter.com/rb8myoP9Oi
UNION trial
いわゆるTNTにICIの上乗せがあるか見た試験
コントロールはいわゆるロングコースCRT→CAPOX→ope→CAPOX
試験治療群はショートコースRT(25Gy/5Fr)
→CAPOXにICI上乗せのレジメン→ope→CAPOX+ICI→ICI維持
基本はW&Wはせず、手術のよう
対象はT3-4、or N+
プライマリーエンドポイントはpCR率
pCR率は標準TNT群15.3%(低すぎな感がある)
試験治療群39.8%!!
TRGで見ても明らかに試験治療群の方が上
ウオーターフォールプロットも壮観である。
今後のEFSやOSも期待。
TNTにICIが加わると破壊力がスゴイ、という感じ
W&Wとしたら6割ぐらい直腸温存できるのでは…